記事一覧

2018年のトルコリラは素晴らしいスタートを切ってくれました トルコリラ運用の週間まとめ

年明けのリラは強い動きをしてくれましたね~
昨年の32円あたりをウロウロしていた頃を彷彿させるような力強さでした。

でも二桁のインフレを継続している以上、通貨の価値を維持し続けることは難しいでしょう。
2018年のリラ運用もインフレ率との戦いとなりそうです。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


黒いラインは窓の上限。
tryjpy_2018_01_07.jpg

雲を抜けました。
セオリー通りなら相場が反転したサインですけど、リラのことですからどこまで信用に足るかは微妙なところです。
でも、このままぐいぐいと上値を伸ばしてくれるようなら窓埋めもありそうですね。

トルコリラ運用の週間まとめ 2018年1月第1週


長い陽線を連発してくれたおかげで、かなり含み損が減りました。
今年が終る頃にはどのあたりの評価損に落ち着いているのでしょうねぇ。

トルコリラ運用 2018年の成績

一週間で増加したスワップ
16,183円


この一週間は元旦(月曜日)分までが前年に付与されているので、通常時より1日減って6日分のスワップとなります。
通常通りなら、ほぼ19,000円ペースでしたね。

初日は71円と躓きましたが、翌日からは80円台半ばの付与レベルを揃えてくれたおかげで、ここ数週間続いていた週給の下落にもようやくストップがかかってくれました。

今週もこの付与レベルが続くことを期待します。

買値平均(実質)
34.837円


34円台の滞在は3週目となります。
スワップの付与レベルが高位で安定してくれていれば、買値平均の下がるペースも上がりそうなんですけどねぇ。
はたして年間を通してだと、今年はどのあたりで落ち着いてくれるのでしょうか。
また近いうちに厳しい付与レベルを条件に皮算用してみます。

トルコリラ複利運用 今週の予定


今週も火曜日(1/9)に買い増す予定です。
エントリーは30円台になるのか、はたまた29円台になるのか。

今年の計画では買い増し回数がやや増えているのですが、そのあたりでどこまで買値平均を下げていけるかでしょう。
あとは年間を通してメインになるレンジ幅がどの程度になるかも重要です。

去年のように狭いレンジ幅だと丁度良い買値平均になるんですけど、毎年そのようになるとも限りませんしね、このあたりが難しいところです。

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

No title

色々とドスンと落ちる要素はあるので、
それまでに31円台回復してくれると安心できるのですが。インフレ率は当面落ちそうにないですね。

Re: No title

「いつかは上がる。と思う。」さん、こんにちは。

> 色々とドスンと落ちる要素はあるので、
> それまでに31円台回復してくれると安心できるのですが。インフレ率は当面落ちそうにないですね。
同じスワップなら20円でインフレ10%(政策金利も10%)より40円でインフレ5%(政策金利も5%)の未来の方が、為替差益も十分出ていそうですし幸せな未来が訪れていそうですよね^^
もしそうなっていたらトルコリラは金の卵を産む永久機関になっていることでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

エルドアン大統領がアゼルバイジャンを訪問 2023/09/26
トルコ 不法移民の取り締まりを強化 2023/09/25
リラは利上げに反応せず トルコリラ運用の週間まとめ 2023/09/24
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/09/24
日銀 金融政策決定会合 現状維持で通過 2023/09/23

人気記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!