年率6.3%減 GDP(10-12月期) 予想より弱い結果で通過
- 2020/02/17
- 13:36
年率6.3%減は衝撃でしたねぇ。
弱めの結果が予想されてましたけど、まさかここまで悪いとは・・・

リラ円はヨコヨコで開幕。
今週は19日に中銀会合を控えているので、それまでは小康状態が続くかも。
「今日の重要指標」
08:50 日本 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
08:50 日本 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算)
GDPは表題の通りで、予想よりかなり下振れた結果で通過しています。
こんな成長率でも国民の負担率はまだまだ上がっていくでしょうから、この悪循環(内需減→設備投資減)から抜け出すのは容易なことではないでしょうねぇ・・・
関連記事
高齢化、日本のGDP25%下押し IMFが40年後試算
参照元:日本経済新聞
この試算が当たってしまうようなら、年金は消滅してるかも。
2019年の財政検証から読み取れる年金の未来
参照元:ヤフーニュース
2020年はさっそく財政検証の一番悪いシナリオ(-0.5%の成長減が続く)に沿ってしまいそうな・・・
GDP10─12月期は年率‐6.3%、内需総崩れで5期ぶりマイナス成長
参照元:ロイター
>内需総崩れ
総崩れとか書いてありますけど、気が付いたら増税分が内需に回っていなかっただけのような気も。
>日本とシンガポールがリセッション(景気後退)に陥るとの懸念が強まった
アジア市場は大変なことになりそう・・・
黒田総裁も新型肺炎には最大の注意を払っている模様です。
新型肺炎は「日本経済最大の不確実性」 黒田日銀総裁単独インタビュー
参照元:SankeiBiz
リセッションしてしまったら、日経平均はどのあたりまでズルッときてしまうのでしょうか・・・
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
弱めの結果が予想されてましたけど、まさかここまで悪いとは・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

リラ円はヨコヨコで開幕。
今週は19日に中銀会合を控えているので、それまでは小康状態が続くかも。
「今日の重要指標」
08:50 日本 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
08:50 日本 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算)
GDPは表題の通りで、予想よりかなり下振れた結果で通過しています。
個人消費と設備投資が大きく落ち込む
10-12月GDP年率6.3%減、5期ぶりマイナス-消費・設備投資不振
2019年10-12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率で6.3%減と、5四半期ぶりにマイナス成長となった。昨年10月の消費増税を控えた駆け込み需要の反動や大型台風の影響により内需が鈍化。米中貿易戦争の長期化などによる世界経済の減速も下押し要因となった。内閣府が17日発表した。
参照元:ブルームバーグ
こんな成長率でも国民の負担率はまだまだ上がっていくでしょうから、この悪循環(内需減→設備投資減)から抜け出すのは容易なことではないでしょうねぇ・・・
関連記事
高齢化、日本のGDP25%下押し IMFが40年後試算
参照元:日本経済新聞
この試算が当たってしまうようなら、年金は消滅してるかも。
2019年の財政検証から読み取れる年金の未来
参照元:ヤフーニュース
2020年はさっそく財政検証の一番悪いシナリオ(-0.5%の成長減が続く)に沿ってしまいそうな・・・
GDP10─12月期は年率‐6.3%、内需総崩れで5期ぶりマイナス成長
参照元:ロイター
>内需総崩れ
総崩れとか書いてありますけど、気が付いたら増税分が内需に回っていなかっただけのような気も。
リセッションの可能性が高まる
新型肺炎、中国本土の感染者7万人強に 日本などの経済への影響懸念
[上海 17日 ロイター] - 中国国家衛生健康委員会は17日、中国本土での新型コロナウイルスによる肺炎の死者が16日時点で新たに105人増え、1770人に達したと明らかにした。感染者は2048人増の累計7万0548人となり、発生源とされる湖北省では3日ぶりに感染拡大ペースが加速した。
参照元:ロイター
>日本とシンガポールがリセッション(景気後退)に陥るとの懸念が強まった
アジア市場は大変なことになりそう・・・
黒田総裁も新型肺炎には最大の注意を払っている模様です。
新型肺炎は「日本経済最大の不確実性」 黒田日銀総裁単独インタビュー
参照元:SankeiBiz
リセッションしてしまったら、日経平均はどのあたりまでズルッときてしまうのでしょうか・・・
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告