トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは43.4に到達
- 2020/02/19
- 12:00
ロシアとの協議は決裂してしまったようですねぇ。
エルドアン大統領が警告していた通りに、シリアとの正面衝突が起こってしまうのでしょうか・・・

ドル強し。
リラは相変わらずで上値が重い状態は変わらず。
相関的には今日もユーロが弱めですね。
昨日のドイツ指標(景況感悪化)が効いてしまった感じでしょうか。
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
18:30 イギリス 1月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPI)(前月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 アメリカ 1月住宅着工件数(年率換算件数)
22:30 アメリカ 1月住宅着工件数(前月比)
22:30 アメリカ 1月建設許可件数(年率換算件数)
22:30 アメリカ 1月建設許可件数(前月比)
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
既に通過済み(12月機械受注)ですが、先日のGDPに続きまたまた弱い結果に・・・
機械受注12月は前月比‐12.5%、予想を下回る
参照元:ロイター
今日はいよいよ中銀会合です。
はたして利下げはあるのでしょうか?
もうこうなってしまったら難民をこれ以上増やさないためにも、戦闘などせず素直にシリア領土から撤退したほうが良いかもしれません。
今週も18円台前半でのエントリーとなりました。
2月の買値平均はこんな感じ。
18.233(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 18.398(1月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
43.3 → 43.4
買値平均
36.693 → 36.650
買値平均(実質)
26.050 → 26.032
レバレッジ
1.05 → 1.05
有効比率
2,158.68%(先週) → 2,144.99%(今週)
2月は重苦しい展開がずっと続いています。
運用状況はじわりじわりと右肩下がり。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は変化なし。
昨日のスワップは10円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 10円
水 ?(4日分)
付与レベルがガクッと下がりました。
スワップ市場が先週のお知らせ通りになってしまっているのでしょうか?
トルコスワップ市場乱高下に伴う相場変動リスク及びスワップ変動リスクについて[20/02/13]
参照元:外為どっとコム
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
エルドアン大統領が警告していた通りに、シリアとの正面衝突が起こってしまうのでしょうか・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドル強し。
リラは相変わらずで上値が重い状態は変わらず。
相関的には今日もユーロが弱めですね。
昨日のドイツ指標(景況感悪化)が効いてしまった感じでしょうか。
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
18:30 イギリス 1月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
18:30 イギリス 1月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPI)(前月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 アメリカ 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 アメリカ 1月住宅着工件数(年率換算件数)
22:30 アメリカ 1月住宅着工件数(前月比)
22:30 アメリカ 1月建設許可件数(年率換算件数)
22:30 アメリカ 1月建設許可件数(前月比)
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
既に通過済み(12月機械受注)ですが、先日のGDPに続きまたまた弱い結果に・・・
機械受注12月は前月比‐12.5%、予想を下回る
参照元:ロイター
今日はいよいよ中銀会合です。
はたして利下げはあるのでしょうか?
ロシアとの協議は決裂
イドリブ県を処遇めぐるロシアとトルコの交渉決裂、シリア軍が包囲するトルコ軍拠点は12カ所に
イドリブ県の処遇をめぐるロシアとトルコの交渉決裂
ロシアの首都モスクワで17日から行われていたロシアとトルコの軍・治安・外交関係高官会合は2日目となる18日も続けられたが、イドリブ県の処遇について合意にいたらないまま決裂した。
参照元:ヤフーニュース
もうこうなってしまったら難民をこれ以上増やさないためにも、戦闘などせず素直にシリア領土から撤退したほうが良いかもしれません。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/2/19)
今週も18円台前半でのエントリーとなりました。
2月の買値平均はこんな感じ。
18.233(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 18.398(1月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
43.3 → 43.4
買値平均
36.693 → 36.650
買値平均(実質)
26.050 → 26.032
レバレッジ
1.05 → 1.05
有効比率
2,158.68%(先週) → 2,144.99%(今週)
2月は重苦しい展開がずっと続いています。
運用状況はじわりじわりと右肩下がり。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は変化なし。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは10円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 10円
水 ?(4日分)
付与レベルがガクッと下がりました。
スワップ市場が先週のお知らせ通りになってしまっているのでしょうか?
トルコスワップ市場乱高下に伴う相場変動リスク及びスワップ変動リスクについて[20/02/13]
参照元:外為どっとコム
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告