コメント
No title
トルコという国に関しては、どちらかというと未来は明るいと思って、リラを買っているのですが、
記事をみると、なかなか辛そうですね。
今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。
10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
31.5×0.9=28.5円 5年後
31.5×0.8=25.2円 10年後
これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。
記事をみると、なかなか辛そうですね。
今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。
10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
31.5×0.9=28.5円 5年後
31.5×0.8=25.2円 10年後
これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。
Re: No title
「いつかは上がる。と思う。」さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
> トルコという国に関しては、どちらかというと未来は明るいと思って、リラを買っているのですが、
> 記事をみると、なかなか辛そうですね。
> 今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。
現状のトルコは信頼回復に時間がかかりそうですね。
> 10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
> 単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
> 31.5×0.9=28.5円 5年後
> 31.5×0.8=25.2円 10年後
>
> これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。
インフレ抑制のための金融政策を計算にいれないほうがよいというのはどういうことでしょうか?
申し訳ありません、質問の意図がわかりませんでした。
いつもコメントありがとうございます。
> トルコという国に関しては、どちらかというと未来は明るいと思って、リラを買っているのですが、
> 記事をみると、なかなか辛そうですね。
> 今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。
現状のトルコは信頼回復に時間がかかりそうですね。
> 10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
> 単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
> 31.5×0.9=28.5円 5年後
> 31.5×0.8=25.2円 10年後
>
> これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。
インフレ抑制のための金融政策を計算にいれないほうがよいというのはどういうことでしょうか?
申し訳ありません、質問の意図がわかりませんでした。