記事一覧

トルコから頭脳が流出 ドイツとの溝も深まる

昨日は各通貨で円の買戻しが優勢でしたね、ドルストは小動きだったのでリラ円の下落は円高推移の影響が大きかったようです。
それにしても、リラ円は32円、ドルリラは3.5、この付近の値動きがホントに重い。

せめてクーデター前の3.0(ドルリラ)あたりまで戻してほしいところですが、3.5を抜けるのさえこのありさまですからねぇ・・・
リラ自体に買い要因がないので、外的要因に踊らされる期間がだらだらと長くなっています、やはり非常事態宣言が解除されるまではトレンドは出づらいのかもしれませんね。

相変わらず、トルコからは冴えない報道ばかりが目立ちます。

トルコ経済、強権のツケ 投資鈍く観光苦境
【イスタンブール=佐野彰洋】軍の一部によるクーデター未遂事件から15日で1年を迎えるトルコで、エルドアン大統領の強権統治のツケが経済にのしかかっている。欧州との関係悪化は輸出産業や観光業界を直撃。非常事態宣言の継続で投資の動きは鈍い。将来を悲観した高学歴層や富裕層の海外流出も始まっている。逃げる「ヒト」と「カネ」は将来の成長の制約となる恐れがある。
参照元:日本経済新聞

止まらぬ頭脳流出、トルコクーデター未遂1年
「さらば」「いざベルギーへ」。7月上旬、トルコの最大都市イスタンブールの国際空港。メリケ・ペキンさん(仮名、35)はエンジニアの夫(31)が新たに職を得たベルギーへと飛び立つ直前、交流サイト(SNS)への投稿で友人たちに別れを告げた。
参照元:日本経済新聞


会員限定記事を冒頭だけ引用しました。(全文を読みたい場合は日経に会員登録すると、無料で限定記事が月に10本まで読めるようになります。)
それにしても直接投資の減少ぶりがひどいですね、リラに買いがはいらないのも納得です。
有能な人材の流出などは、じわじわと国力低下を招くのではないでしょうか。

ドイツとの関係は相変わらず。

トルコ・ドイツ関係悪化 独の人権活動家拘束
【イスタンブール=佐野彰洋】ドイツが強権をふるうトルコのエルドアン政権との関係見直しにカジを切った。トルコ当局によるドイツ人人権活動家の拘束がきっかけで、ガブリエル独外相はトルコと欧州連合(EU)の関税同盟改定に反対する考えを示した。トルコ側は反発しており、北大西洋条約機構(NATO)を通じた同盟関係にある両国の関係は急速に悪化している。
参照元:日本経済新聞


独裁色が強まってきましたね、EU諸国から経済制裁などを喰らった日には、目も当てられません。
リラ円なんて10円台になってしまうのでは。
ただでさえ年に10%インフレしてる国ですからね・・・

10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
31.5×0.9=28.5円 5年後
31.5×0.8=25.2円 10年後

現状での計算なので、こんなことになるとは思いませんが、でも25円~30円ぐらいの買値平均に落ち着いていたほうが安心ではあります。
まあ何が起こるかわかりませんからね、すでにクーデーターも経験済みの国ですし、備えあれば憂いなしです。

最後はスワップレベルについて。
昨日は三日分が付与されていますが、確か日割りでは96円以上だったような。
サイトがメンテナンス中で、正確なスワップがわかりませんでした。
先週以上に高レベルで推移してくれたことは確かなので、明日の成績更新が楽しみです ( ^ω^ )

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

No title

トルコという国に関しては、どちらかというと未来は明るいと思って、リラを買っているのですが、
記事をみると、なかなか辛そうですね。
今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。

10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
31.5×0.9=28.5円 5年後
31.5×0.8=25.2円 10年後

これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。

Re: No title

「いつかは上がる。と思う。」さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

> トルコという国に関しては、どちらかというと未来は明るいと思って、リラを買っているのですが、
> 記事をみると、なかなか辛そうですね。
> 今年は反転の年になるかもと思っていましたが、まだまだ時間はかかるかもしれませんね。
現状のトルコは信頼回復に時間がかかりそうですね。

> 10%(インフレ率)-8%(政策金利)=2%
> 単純計算ですが、5年で10%は通貨の価値が下落するとして。
> 31.5×0.9=28.5円 5年後
> 31.5×0.8=25.2円 10年後
>
> これは、政策金利分は入れない方が良いのではないでしょうか?この計算だとロンガーは全員得する事になる気がします。
インフレ抑制のための金融政策を計算にいれないほうがよいというのはどういうことでしょうか?
申し訳ありません、質問の意図がわかりませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

トルコリラの弱い展開は最後まで変わらず 2023/06/10
エルドアン大統領 中銀総裁にエルカン氏を任命 2023/06/09
トルコリラが急落 最安値を更新 2023/06/08
トルコの経済政策 方向転換への期待が高まる 2023/06/07
トルコ 中銀総裁も交代か? 2023/06/06

人気記事

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!