記事一覧

トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは45.0に到達

今日は日本市場が休場なので、あまり活気のある感じではないですね。
リラの低調さは相変わらずです。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2020_04_29.jpg

円強し。

円高傾向を受けてリラ円は厳しい展開になってますね。

「今日の重要指標」
18:00 ユーロ 4月経済信頼感
18:00 ユーロ 4月消費者信頼感(確定値)
21:00 ドイツ 4月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)
21:00 ドイツ 4月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比年率)
21:30 アメリカ 1-3月期四半期GDP個人消費・速報値(前期比)
21:30 アメリカ 1-3月期四半期コアPCE・速報値(前期比)
23:00 アメリカ 3月住宅販売保留指数(前月比)
23:00 アメリカ 3月住宅販売保留指数(前年同月比)
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
27:30 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見


今夜は荒れそう。
米国の指標(GDP)とイベント(FOMC)に注目です。

日本は休場。

トルコのマスク外交


トルコが「マスク外交」 米に50万枚、欧州などにも
【イスタンブール時事】トルコ政府は新型コロナウイルスで世界で最も多い感染者が出ている米国に支援物資を送ることを決め、28日、50万枚のマスクなどを搭載した軍用の輸送機がアンカラの空港から出発した。トルコはマスクの生産を強化して欧州など各国にも送る「マスク外交」を活発化させている。
参照元:時事通信社


>ただ、27日までの4日間は回復者が新規感染者を上回る状況が続き、事態に好転の兆しが見られる。

トルコは近いうちに段階的に経済の再開がなされるようです。

関連記事

【新型コロナウイルス】 トルコから米に支援物資、米はトルコに感謝
参照元:TRT

トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/4/29)


4月最後の買い増しも15円台でした。

4月の買値平均はこんな感じ。
15.764(買い増し回数:5回)

「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)

「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 17.365(4月まで)

複利買い増し後のポジションの状況。

ロット
44.8 → 45.0

買値平均
36.020 → 35.928

買値平均(実質)
25.610 → 25.564

レバレッジ
1.09 → 1.10

有効比率
2,013.63%(先週) →  1979.35%(今週)


またまた運用状況は悪化。

買値平均(実質)のレート下落幅

今回:0.046
前回:0.045

ここ最近はほぼ買い増しのみでの下げ幅になっているので、変化が少ないですね。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日は付与がありませんでした。

「スワップの推移」
月 0円(7日分)
火 付与なし
水 付与なし

今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

エルドアン大統領 中銀総裁にエルカン氏を任命 2023/06/09
トルコリラが急落 最安値を更新 2023/06/08
トルコの経済政策 方向転換への期待が高まる 2023/06/07
トルコ 中銀総裁も交代か? 2023/06/06
トルコ新政権の閣僚人事 経済政策の大転換を示唆か 2023/06/05

人気記事

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!