トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは46.4に到達
- 2020/06/17
- 12:55
今日は全体的に落ち着いた動きに戻ってますね。
昨日の勢いが凄かったので、少し一休みといったところでしょうか。

ほぼヨコヨコ。
ユーロだけ上げたり下げたりと忙しそうです。
「今日の重要指標」
ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
18:00 ユーロ 5月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 5月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
21:30 アメリカ 5月住宅着工件数(年率換算件数)
21:30 アメリカ 5月住宅着工件数(前月比)
21:30 アメリカ 5月建設許可件数(年率換算件数)
21:30 アメリカ 5月建設許可件数(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
25:00 ロシア 1-3月期実質国内総生産(GDP、改定値)(前年比)
25:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
ユーロの消費者物価指数に注目。
治験が順調に進んでくれることを期待します!
ワクチンが量産体制に入れば、下半期は楽観ムードが拡大していくかもしれませんね。
今週も15円台のエントリーでした。
6月の買値平均はこんな感じ。
15.923(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 17.003(5月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
46.2 → 46.4
買値平均
35.403 → 35.318
買値平均(実質)
25.295 → 25.253
レバレッジ
1.12 → 1.13
有効比率
2,013.83%(先週) → 1,980.53%(今週)
6月の運用状況はじわりとした右肩下がりが継続。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.042
前回:0.041
下げ幅はやや増加。
今週はわずかですけどスワップが付与されている影響が出ている感じ。
昨日のスワップは5円でした。
「スワップの推移」
月 5円
火 5円
水 ?(3日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
昨日の勢いが凄かったので、少し一休みといったところでしょうか。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ほぼヨコヨコ。
ユーロだけ上げたり下げたりと忙しそうです。
「今日の重要指標」
ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
18:00 ユーロ 5月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 5月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
21:30 アメリカ 5月住宅着工件数(年率換算件数)
21:30 アメリカ 5月住宅着工件数(前月比)
21:30 アメリカ 5月建設許可件数(年率換算件数)
21:30 アメリカ 5月建設許可件数(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
25:00 ロシア 1-3月期実質国内総生産(GDP、改定値)(前年比)
25:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
ユーロの消費者物価指数に注目。
国産ワクチンの治験が始まります
アンジェスのワクチン、6月30日治験開始 大阪市長
大阪市の松井一郎市長は16日、大阪大学発のバイオ企業「アンジェス」が新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を6月30日から始めると明らかにした。まず大阪市立大学医学部付属病院の医療従事者を対象に行う。同社に協力する大阪大の森下竜一教授と同日面会し、報告を受けたという。
参照元:日本経済新聞
治験が順調に進んでくれることを期待します!
ワクチンが量産体制に入れば、下半期は楽観ムードが拡大していくかもしれませんね。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/6/10)
今週も15円台のエントリーでした。
6月の買値平均はこんな感じ。
15.923(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 17.003(5月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
46.2 → 46.4
買値平均
35.403 → 35.318
買値平均(実質)
25.295 → 25.253
レバレッジ
1.12 → 1.13
有効比率
2,013.83%(先週) → 1,980.53%(今週)
6月の運用状況はじわりとした右肩下がりが継続。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.042
前回:0.041
下げ幅はやや増加。
今週はわずかですけどスワップが付与されている影響が出ている感じ。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは5円でした。
「スワップの推移」
月 5円
火 5円
水 ?(3日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告