記事一覧

富士通の働き方改革 全従業員を原則テレワークへ移行

今日はちょっと重苦しいムードになってますね。
リラ円も円高傾向の流れを受けて弱い推移となっています。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2020_07_10.jpg

相関内でのユラユラ状態が続いています。

今日は円高の影響がやや強めに反映されてますね。

「今日の重要指標」
16:00 トルコ 4月失業率
21:30 カナダ 6月新規雇用者数
21:30 カナダ 6月失業率


富士通の働き方改革


富士通 働き方見直し原則テレワークに 単身赴任やめ出張で対応
富士通は、国内のグループの従業員、およそ8万人を対象にテレワークを原則とすることを決めました。働き方を抜本的に見直すことによって単身赴任をやめ、家族と同居できるようにするとしています。
参照元:NHK


>介護や配偶者の転勤などで転居が必要な場合も、遠方からテレワークと出張で働けるようにする方針です

このあたりは、これからさらに増加していくと思われる世帯ですし、テレワークの推進は本当に理にかなっていると思いますね。

関連記事

3割超がテレワーク経験 東京20代、移住に関心高く―内閣府調査
参照元:時事通信社

日立、富士通、資生堂…大企業ジョブ型導入で崩壊する新卒一括採用
参照元:ヤフーニュース

物色続く情報通信株、コロナで強まるIT投資の追い風
参照元:ブルームバーグ

オードリー・タン氏のインタビュー記事


台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンに訊く、新型コロナウイルスの先にある未来の国家とは
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を抑えるべくマスク・マップの普及を進めたことで日本にもその名を轟かせた台湾のIT担当大臣オードリー・タン(唐鳳)氏。1981年生まれの39歳にして、既に台湾でIT担当大臣のキャリア4年も務める人物です。
参照元:engadget


興味深いインタビューの記事でした。

>しかし台湾では、アジャイル開発を取り入れています。一般的なものとの最大の違いは社会の要請からスタートする点です。

日本の行政にも、このあたりに改革のヒントがありそう。

関連記事

給付金申請システムをめぐる混乱、日本は”IT後進国”なのか!?
参照元:geekroid

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは18円でした。

「スワップの推移」
月 13円
火 15円
水 45円(3日分)
木 18円
金 ?

今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

仏ルノー トルコ工場を世界輸出の拠点に 2023/12/09
トルコとギリシャが関係改善で合意 2023/12/08
エルドアン大統領 ガザ緩衝地帯設置案に反対 2023/12/07
トルコリラ 上値の重さは変わらず 2023/12/06
トルコ11月のインフレ率 今年最大の伸び 2023/12/05

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!