トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは47.4に到達
- 2020/07/22
- 13:54
今日はけっこう為替が動いてますね。
ユーロの勢いが凄いです。

ユーロ強し。
対ドルのチャートも久々に動いています。
あまりのユーロの勢いに、辛抱たまらずって感じでしょうか。
「今日の重要指標」
21:30 カナダ 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:15 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
23:00 アメリカ 6月中古住宅販売件数(年率換算件数)
23:00 アメリカ 6月中古住宅販売件数(前月比)
>復興基金は、約70年にわたる欧州統合の取り組みにおける画期的で未曽有の行動との評価がもっぱら。
ユーロ圏との経済的なつながりが深いトルコにとっても、良い報道だったのではないかと思います。
買い増しレートはヨコヨコ。
7月の買値平均はこんな感じ。
15.681(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.807(6月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
47.2 → 47.4
買値平均
34.985 → 34.903
買値平均(実質)
25.036 → 24.996
レバレッジ
1.14 → 1.15
有効比率
1,940.90%(先週) → 1,939.56%(今週)
運用状況に変化なし。
横ばいが続きます。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.040
前回:0.040
下げ幅も変化なし。
昨日のスワップは17円でした。
「スワップの推移」
月 75円(5日分)
火 17円
水 付与なし
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ユーロの勢いが凄いです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ユーロ強し。
対ドルのチャートも久々に動いています。
あまりのユーロの勢いに、辛抱たまらずって感じでしょうか。
「今日の重要指標」
21:30 カナダ 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:15 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
23:00 アメリカ 6月中古住宅販売件数(年率換算件数)
23:00 アメリカ 6月中古住宅販売件数(前月比)
ユーロが大幅高
焦点:EU復興基金合意、ユーロと欧州資産の「転換点」に
[ロンドン 21日 ロイター] - 欧州連合(EU)が21日、新型コロナウイルス感染のパンデミックで痛手を受けた域内経済の立て直しで総額7500億ユーロの「復興基金」を創設することに合意し、投資家は拍手喝采を送った。欧州の財政統合に向けて重要な一歩を踏み出したことになり、債務危機や南北対立に長年悩まされてきたユーロ圏の金融資産にとって、プラス方向への大きな転換点になったとみなされたからだ。
参照元:ロイター
>復興基金は、約70年にわたる欧州統合の取り組みにおける画期的で未曽有の行動との評価がもっぱら。
ユーロ圏との経済的なつながりが深いトルコにとっても、良い報道だったのではないかと思います。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/7/22)
買い増しレートはヨコヨコ。
7月の買値平均はこんな感じ。
15.681(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.807(6月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
47.2 → 47.4
買値平均
34.985 → 34.903
買値平均(実質)
25.036 → 24.996
レバレッジ
1.14 → 1.15
有効比率
1,940.90%(先週) → 1,939.56%(今週)
運用状況に変化なし。
横ばいが続きます。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.040
前回:0.040
下げ幅も変化なし。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは17円でした。
「スワップの推移」
月 75円(5日分)
火 17円
水 付与なし
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告