記事一覧

レンジ相場継続なるか 今週もリラはヨコヨコでスタート

リラは静かな立ち上がりですね、はたしてレンジ相場の継続はなるのでしょうか?
でも、今週は各国で休場が多いので、大きな動きにはなりづらいかも。

今週の休場一覧
8/7(月) トロント休場(市民の日)
8/9(水) ヨハネスブルグ休場(女性の日)
8/11(金) 東京休場(山の日)


山の日からお盆休みに突入するので、来週も閑散相場になりそうではありますね。

あとは目についたニュースを引用しときます。

ようやくかって感じです。

国連安保理、北朝鮮に追加制裁決議 石炭などの輸出禁止
[国連 5日 ロイター] - 国連の安全保障理事会は5日、北朝鮮が7月に実施した2回の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受けて、新たな制裁決議を全会一致で採択した。これにより年間30億ドルに相当する同国の輸出の3分の1を削減できるという。
参照元:ロイター


離脱の対価は大きなものになりそうです、最終的にはどのくらいで決着がつくのでしょうね?

英、5兆円超支払いの用意 EU離脱清算金で報道
 【ロンドン=共同】6日付の英紙サンデー・テレグラフは、英国の欧州連合(EU)の離脱交渉で重要論点となっているEUへの未払い分担金の清算について、英国が最大400億ユーロ(約5兆2千億円)を支払う用意があると報じた。英側は清算金の協議を自由貿易協定(FTA)など将来の関係と並行して実施したい考えという。複数の政府筋の話としている。
参照元:日本経済新聞


これはいくらなんでも無理のような、健康にも個人差はあることですし。
75歳受給開始なら、そもそも+αを目指した運用ではぜんぜん足りないような気がしてきました、無年金で75歳までなんとか凌ぎ切り、さらに年金+αの資金も確保しなければならないわけですからねぇ・・・

年金75歳受給開始で夫婦の総受給額は2655万円減る
いま、年金の受給開始年齢を「75歳」にしようとする計画が検討されている。75歳受給開始になれば、どれだけ受給額が減らされるのか、元を取れる年齢はいつになるのか。政府・自民党がいくら「働ける元気な高齢者を支援する」といっても、75歳まで年金がなければ高齢者はいっぺんに生活苦に直面する。
参照元:マネーポスト

年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。しかし平均的な健康寿命(男性・71.1歳、女性・75.5歳)を考えると、年金をもらえるころにはあまりお金を楽しく使える体力は残っていない可能性も高い。ならば、せめて75歳から受け取る年金を家族にしっかり残したい。しかし、そんな望みさえ叶えられないかもしれない。
参照元:マネーポスト



ここ数年、金融資産ゼロ世帯は三割ぐらいで推移中。
shisan_2017_08_07.jpg

老後を心配している世帯は八割以上。

rougo_1_2017_08_07.jpg

心配な理由はすごく当たり前な感じ、これで受給開始年齢が強制的に75歳まで引き上げられたらどうなってしまうのでしょうね?

rougo_2_2017_08_07.jpg

参照元:知るぽると(金融広報中央委員会)pdf

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

エルドアン大統領がアゼルバイジャンを訪問 2023/09/26
トルコ 不法移民の取り締まりを強化 2023/09/25
リラは利上げに反応せず トルコリラ運用の週間まとめ 2023/09/24
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/09/24
日銀 金融政策決定会合 現状維持で通過 2023/09/23

人気記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!