年金問題 受給開始年齢の引き上げはやむをえないのか
- 2017/08/10
- 12:43
グアム周辺へのミサイル発射は、本当に実行する気なんでしょうかね?
またまた年金関連の記事です。
一気に75歳はないとしても、じわりじわりと引き上げて70歳ぐらいまでは近い将来にありそうな気が。
「年金75歳受給論」安倍政権維持に向けた霞が関との手打ちか
7月18日、内閣府の有識者会議で「年金を75歳まで繰り下げ受給できるようにすべき」との議論が交わされた。繰り下げ受給とは、年金受給を遅らせて割り増し年金をもらうものだ。この議論について、年金政策に詳しい社会保険労務士の北村庄吾氏は、「いよいよ年金75歳受給開始時代が来ると見るべき」と指摘している。
参照元:マネーポスト
毎年発表されている年金指数ですけど、日本の低ランクぶりは安定してますね。
持続性(24.4)の圧倒的な低さは、目を覆うばかりの惨状です・・・
マーサー 「グローバル年金指数ランキング」(2016年度)を発表、日本の年金制度は27ヵ国中26位
世界最大級の人事・組織コンサルティング会社マーサーは、2016年度グローバル年金指数ランキング「マーサー・メルボルン・グローバル年金指数」レポートとランキングを発表した。
ランキング首位はデンマークで、2012年より5年連続で首位を堅持、総合指数は80.5であった。同国とオランダのみが最高ランク "A" の評価を得ている。十分に積み立てられた年金制度や、多くの加入者数、優れた資産構成と掛金の水準、十分な給付レベルおよび法令の整った個人年金制度の提供が首位となった主な理由である。デンマークと共にオーストラリア、オランダは3年連続トップ3の順位を維持している。
日本年金制度のランキングは27ヵ国中26位と再び下位に留まり、総合指数は2015年の44.1より若干下がり2016年は43.2となった。
参照元:マーサー
民間の個人年金などにも夫婦で入っているのですが、終身ではなく10年確定タイプ(60~70歳)なので、公的年金が65歳から受給できていたとしても、そのまま貯金しておくつもりです、予想外の長生きをしてしまったら怖いですからね。
~このような中、老後の生活資金を確保するには、公的年金に加え、企業年金や個人年金などの私的年金からの収入や活用方法を理解した上で、個人のライフスタイルに応じた早めの資金準備を実施していくことが重要になってきます。
参照元:マーサー
受給年齢が70代まで引き上げられるようなら、5年を目途にしていたリラ運用も、もう少し引き延ばしてポジションを増やしておいた方がよいかもしれません、この年金指数をみる限り+αでない期間のほうが長くなりそうです。
最後はスワップレベルについて。
昨日も90円でした。
レート推移は低調ですけど、スワップは粘りを見せてくれています。
最後まで粘り切ってくれリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |