トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは49.6に到達
- 2020/10/07
- 11:18
今日のリラ円も低調ですねぇ・・・
今週の買い増しレートも13円台からは抜け出せずでした。

ヨコヨコ。
低位での横ばい状態が長くなっています。
「今日の重要指標」
21:10 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
中国は休場。
>トランプ大統領がツイートで協議打ち切りを発表する数時間前にパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は、十分な政府支援がなければ経済への打撃が長引き、景気回復は弱いものになると警告した上で、支援が行き過ぎることは問題にならないとの見解を示していた。
なんでこんな間が悪いタイミングでツイートしたのでしょうね?
10月は13円台から抜け出したい・・・
10月の買値平均はこんな感じ。
13.553(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
7月 15.565(買い増し回数:5回)
8月 14.653(買い増し回数:4回)
9月 13.972(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.115(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
49.4 → 49.6
買値平均
34.071 → 33.989
買値平均(実質)
24.491 → 24.448
レバレッジ
1.22 → 1.22
有効比率
1,835.25%(先週) → 1,837.27%(今週)
運用状況もレート同様にヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.043
前回:0.045
下げ幅が若干落ちているのは、付与レベル低下の影響でしょう。
昨日のスワップは7円でした。
「スワップの推移」
月 7円
火 7円
水 ?(4日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週の買い増しレートも13円台からは抜け出せずでした。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ヨコヨコ。
低位での横ばい状態が長くなっています。
「今日の重要指標」
21:10 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
中国は休場。
米株市場 発表後に値崩れ
米景気回復の厳しさ増す、トランプ氏が追加景気対策案の協議停止で
米大統領選を前に追加景気対策を巡る協議が停止することで、同国民は経済面で新たな打撃を受け、既に鈍化している景気回復がさらに圧迫される恐れがある。
参照元:ブルームバーグ
>トランプ大統領がツイートで協議打ち切りを発表する数時間前にパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は、十分な政府支援がなければ経済への打撃が長引き、景気回復は弱いものになると警告した上で、支援が行き過ぎることは問題にならないとの見解を示していた。
なんでこんな間が悪いタイミングでツイートしたのでしょうね?
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/10/7)
10月は13円台から抜け出したい・・・
10月の買値平均はこんな感じ。
13.553(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
7月 15.565(買い増し回数:5回)
8月 14.653(買い増し回数:4回)
9月 13.972(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.115(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
49.4 → 49.6
買値平均
34.071 → 33.989
買値平均(実質)
24.491 → 24.448
レバレッジ
1.22 → 1.22
有効比率
1,835.25%(先週) → 1,837.27%(今週)
運用状況もレート同様にヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.043
前回:0.045
下げ幅が若干落ちているのは、付与レベル低下の影響でしょう。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは7円でした。
「スワップの推移」
月 7円
火 7円
水 ?(4日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告