トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは50.0に到達
- 2020/10/21
- 12:15
今日のリラ円も穏やかな推移が続いてますね。
明日のイベント(中銀会合)も無難に通過して、このまま平穏に週を終えてくれると良いのですが。

対ドルでの動きが目立っています。
クロスは相関内の動きにとどまっている感じでしょうか。
「今日の重要指標」
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)
16:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:30 カナダ 8月小売売上高(前月比)
21:30 カナダ 8月小売売上高(除自動車)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
27:00 アメリカ 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
>利上げ幅の予想は大きく割れているものの、現行の10.25%から11.75%へ引き上げられるとの見方が最も多い。
明日以降の相場の流れは、利上げ幅の結果次第になりそうです。
ヨコヨコの最中で買い増しが出来たのは久々かも。
ずっと右肩下がりが続いてましたからねぇ・・・
10月の買値平均はこんな感じ。
13.415(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
7月 15.565(買い増し回数:5回)
8月 14.653(買い増し回数:4回)
9月 13.972(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.115(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
49.8 → 50.0
買値平均
33.905 → 33.823
買値平均(実質)
24.381 → 24.337
レバレッジ
1.23 → 1.23
有効比率
1,788.01%(先週) → 1,800.51%(今週)
久々に運用状況が改善。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.044
前回:0.046
下げ幅が小さくなったのは、買い増しレートが先週よりも上がった影響でしょうね。
目標ロットに到達したので、今回で買い増しは一旦終了。
明日からは放置期間に突入し、レバを薄めることに専念します。
昨日のスワップは17円でした。
「スワップの推移」
月 18円
火 17円
水 ?(3日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
明日のイベント(中銀会合)も無難に通過して、このまま平穏に週を終えてくれると良いのですが。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

対ドルでの動きが目立っています。
クロスは相関内の動きにとどまっている感じでしょうか。
「今日の重要指標」
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)
16:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:30 カナダ 8月小売売上高(前月比)
21:30 カナダ 8月小売売上高(除自動車)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
27:00 アメリカ 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
利上げ観測が強まっている模様
【トルコリラ円】追加利上げ観測で下げ渋る
トルコリラ/円相場は先週末16日に13.214円前後まで下落して過去最安値を更新。
ただ、今週に入ると下げ渋っており、足元では13.30円台で推移している。
22日に行われるトルコ中銀金融政策決定会合で追加利上げが発表されるとの観測がリラ相場を支えているようだ。
参照元:外為どっとコム
>利上げ幅の予想は大きく割れているものの、現行の10.25%から11.75%へ引き上げられるとの見方が最も多い。
明日以降の相場の流れは、利上げ幅の結果次第になりそうです。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2020/10/21)
ヨコヨコの最中で買い増しが出来たのは久々かも。
ずっと右肩下がりが続いてましたからねぇ・・・
10月の買値平均はこんな感じ。
13.415(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 18.398(買い増し回数:5回)
2月 18.157(買い増し回数:4回)
3月 17.143(買い増し回数:4回)
4月 15.764(買い増し回数:5回)
5月 15.553(買い増し回数:4回)
6月 15.830(買い増し回数:4回)
7月 15.565(買い増し回数:5回)
8月 14.653(買い増し回数:4回)
9月 13.972(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2020年 16.115(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
49.8 → 50.0
買値平均
33.905 → 33.823
買値平均(実質)
24.381 → 24.337
レバレッジ
1.23 → 1.23
有効比率
1,788.01%(先週) → 1,800.51%(今週)
久々に運用状況が改善。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.044
前回:0.046
下げ幅が小さくなったのは、買い増しレートが先週よりも上がった影響でしょうね。
目標ロットに到達したので、今回で買い増しは一旦終了。
明日からは放置期間に突入し、レバを薄めることに専念します。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは17円でした。
「スワップの推移」
月 18円
火 17円
水 ?(3日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告