トルコリラ円運用の年末(2017年)までの展望
- 2017/08/21
- 11:59
今週も静かな立ち上がりです、リラ円はヨコヨコ推移中ですね。
たまには何事もなく週を終えてほしいものです。
今日は目新しい報道も入ってないので、年末までの皮算用でもしておきます。
今年の残り日数から逆算したらこんな感じになりました。
単利での皮算用なので、実運用(複利)より利の乗りは少ないと思いますが、まあ目安としてですね。
年末までの残り日数(8/21~12/31)
132日
スワップの計算
132日×(30.8ロット×90円)=365,904円
365,904円+1,931,556円(累計)=2,297,460円
年末の累計スワップ
2,297,460円
スワップは平均すればこのぐらい(90円)に落ち着くのではないかとの予想です。
実質の買値平均の計算
2,297,460円(スワップ累計)÷308,000円(ロット数)=7.459円
42.596円(買値平均)-7.459円=35.137円
※小数点以下、四桁目は切り捨て
年末の買値平均(実質)
35.137円
単利計算でも、思ったよりけっこう良いレベルでした。
実運用は複利なので、34円台も狙えそうですね。
先は長いですけど、このペースなら2018年の年末には現レートに追いついているかもしれません。
まあその頃には、どのようなレート推移をしているかわかりませんが。
ロット数の計算
132日÷10日=13回(買い増し回数:小数点以下切り捨て)
13回×0.1ロット(千通貨)=1.3ロット
1.3ロット+30.8ロット(累計)=32.1ロット
年末のロット数
32.1ロット
年末まで現状の10日に1回の買い増しペースを維持していく想定です。
現状のペースだと、若干レバ1をオーバーするペースですね。
30.8ロット×94円×10日=28,952円
31,040円(現レート:31.04)÷28,952円=1.072・・・(レバレッジ)
ちなみにレバを上げた場合の千通貨複利買い増しはこんな感じです。
レバ1.5倍で買い増したい場合の累積スワップ
31,040円÷1.5=20,693円
レバ2倍で買い増したい場合の累積スワップ
31,040円÷2=15,520円
自身の場合は現状の含み損を考えると、1.5ぐらいまでが限度でしょうかね。
2万円ぐらいで一回ポジれるので、10日に一回から週一ぐらいに買い増しペースが上がることになります。
こうして皮算用してみると、ヨコヨコが3年ぐらい続いた場合は、大勝利が見えてきますけど、順調に下落し続けた場合は、下落幅にもよりますが、やはりトントンかマイナスも考えられますね。
トントンの場合、上記のように皮算用すると2020年の年末想定レートは25円ぐらいでしょうか。
もし3年後も31円ぐらいで推移しているなら、6円分(180万円程度)の含み益状態で、インカムゲインも毎日得られていることになります。
でも3年で6円の下落なんて、トルコなら余裕でありえそうなのが怖いところ Σ(´Д`*)
今週の重要イベント
8/24~8/26
ジャクソンホール会議
25日にFRBイエレン議長の講演を予定。
3年ぶりにECBのドラギ総裁も参加。
たまには何事もなく週を終えてほしいものです。
今日は目新しい報道も入ってないので、年末までの皮算用でもしておきます。
今年の残り日数から逆算したらこんな感じになりました。
単利での皮算用なので、実運用(複利)より利の乗りは少ないと思いますが、まあ目安としてですね。
年末までの残り日数(8/21~12/31)
132日
スワップの計算
132日×(30.8ロット×90円)=365,904円
365,904円+1,931,556円(累計)=2,297,460円
年末の累計スワップ
2,297,460円
スワップは平均すればこのぐらい(90円)に落ち着くのではないかとの予想です。
実質の買値平均の計算
2,297,460円(スワップ累計)÷308,000円(ロット数)=7.459円
42.596円(買値平均)-7.459円=35.137円
※小数点以下、四桁目は切り捨て
年末の買値平均(実質)
35.137円
単利計算でも、思ったよりけっこう良いレベルでした。
実運用は複利なので、34円台も狙えそうですね。
先は長いですけど、このペースなら2018年の年末には現レートに追いついているかもしれません。
まあその頃には、どのようなレート推移をしているかわかりませんが。
ロット数の計算
132日÷10日=13回(買い増し回数:小数点以下切り捨て)
13回×0.1ロット(千通貨)=1.3ロット
1.3ロット+30.8ロット(累計)=32.1ロット
年末のロット数
32.1ロット
年末まで現状の10日に1回の買い増しペースを維持していく想定です。
現状のペースだと、若干レバ1をオーバーするペースですね。
30.8ロット×94円×10日=28,952円
31,040円(現レート:31.04)÷28,952円=1.072・・・(レバレッジ)
ちなみにレバを上げた場合の千通貨複利買い増しはこんな感じです。
レバ1.5倍で買い増したい場合の累積スワップ
31,040円÷1.5=20,693円
レバ2倍で買い増したい場合の累積スワップ
31,040円÷2=15,520円
自身の場合は現状の含み損を考えると、1.5ぐらいまでが限度でしょうかね。
2万円ぐらいで一回ポジれるので、10日に一回から週一ぐらいに買い増しペースが上がることになります。
こうして皮算用してみると、ヨコヨコが3年ぐらい続いた場合は、大勝利が見えてきますけど、順調に下落し続けた場合は、下落幅にもよりますが、やはりトントンかマイナスも考えられますね。
トントンの場合、上記のように皮算用すると2020年の年末想定レートは25円ぐらいでしょうか。
もし3年後も31円ぐらいで推移しているなら、6円分(180万円程度)の含み益状態で、インカムゲインも毎日得られていることになります。
でも3年で6円の下落なんて、トルコなら余裕でありえそうなのが怖いところ Σ(´Д`*)
今週の重要イベント
8/24~8/26
ジャクソンホール会議
25日にFRBイエレン議長の講演を予定。
3年ぶりにECBのドラギ総裁も参加。
![]() |
![]() |
広告