二日面は前日の疲れもあるので、バス移動を増やすことにしました。
行先は開花情報を頼りに、「哲学の道」方面へ向かうことに。
いざ出発、ホテルから近くのバス停まで歩き、銀閣寺方面行きのバスに乗り込みます。
ここでちょっとハプニング、スマホを覗き込みながら、今日の計画を妻とコソコソ話をしていたら、同乗していた老紳士の方に、現在地はここですよと英語で話しかけられました、どうも、外国人と間違われたようです。
日本語でありがとうございますと返事をしたら、すぐに日本人だと気が付いたらしく、「あ、ごめんなさいね」と笑顔で返答されました。
やっぱり、外国人観光客が多い京都は、一般の方のおもてなし精神も旺盛なんでしょうか。
その老紳士の方は、流ちょうな英語でかっこよかったですね。
二日目も長くなりそうなので行程のみ記録しておきます。
銀閣寺
庭が綺麗でした。
「哲学の道」ついでの見学で来てみましたけど、とても良かったです。
銀閣寺もはじめての拝観でしたけど、紅葉の時期にまた来てみたいと思いました。
↓(徒歩)
哲学の道
川沿いの桜は、満開までは、もう少しって感じ。
でも一日目の惨敗からしたら大満足の咲き加減、やっとお花見にきた感じがしました。
通り沿いのお店で、わらび餅を食べながら休憩、美味しかったので、お土産用も確保。
↓(市バス)
平安神宮
ここはまだつぼみだったので、神苑拝観はやめてお参りのみにしました。
↓(徒歩)途中、お昼休憩(カレーを食べる)
知恩院
ここもお参りのみ。
↓(徒歩)
円山公園
五分咲きぐらいでしょうか、お花見客もたくさん。
屋台も沢山で賑やかでしたね、今日の帰りでなければ、ここで夜桜見物したかった、残念。
↓(徒歩)
八坂神社
屋台で筍を焼いていたので、一本購入。
美味しかったですけど、汁がたれまくりで少し食べづらかったですね。
↓(市バス)
清水寺
まだ帰りの新幹線まで余裕があったので、清水寺まで行ってみることに。
さすがに定番の観光スポット、清水寺行のバスは超満員でした。
清水坂も超満員。
桜はまだつぼみが多かったですが、賑やかな雰囲気を楽しめただけで満足です。
ライトアップ目当てなんでしょうけど、日が暮れ始めても清水坂を登ってくる人は多かったですね。
↓(徒歩)ホントは、ここから京都駅までバスに乗りたかったのですが、大行列だったので、空いてるバス停まで歩くことに。
鴨川。
夕暮れの鴨川沿いを散策。
自転車に乗ったり、桜を眺めたり、それぞれの時間を楽しんでいる方々がちらほら。
良い雰囲気です。
↓(市バス)
京都駅
乗車までには余裕がある到着でしたが、夕飯を食べるほどの時間はなし。
駅弁を買って新幹線に乗り込むことに。
活量計を確認したら、本日も23,000歩。
バスを使っても、結構歩いてますねw
市バスは一日乗車券を使ったので、大人一人500円で乗り放題です。
体力は使いますけど、バスを使うと観光できる箇所が増やせて、思いのほか良かったですね。
高コスパなので、次回の京都観光でも利用してみるつもり。
二日間、ハイシーズンの京都を満喫できました。
紅葉の時期も、また来たい!
ありがとう京都 (っ^ω^)っ
|
|
|