トルコ 観光業界のワクチン接種は夏までに完了予定
- 2021/04/14
- 13:00
ドルが弱くなってますね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ほぼヨコヨコ。
メジャー通貨が良く動いてます。
ドルが弱くなって、円とユーロが強くなってますね。
「今日の重要指標」
11:00 ニュージーランド ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利
15:17 日本 黒田東彦日銀総裁、発言
23:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
25:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
27:00 アメリカ 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
トルコ 観光業界のワクチン接種は夏までに完了予定
観光業界のワクチン接種 トルコは夏までに完了
ようやく高齢者施設などから一般市民のワクチン接種がスタートするニッポン。トルコでは、今年夏までに、観光業界関係者全員にワクチン接種が完了する予定だという。観光シーズンに向けて海外からの旅行者を歓迎できるようにと、観光業に従事する従業員を対象とした「新型コロナウィルス予防接種登録プログラム」を展開している(トルコ共和国大使館・文化広報参事官室)。
参照元:ヤフーニュース
今年は各国で接種の進捗に差はありますけど、ワクチンありの状況になっているので、去年の観光シーズンほどのダメージは避けられるのでは。
関連記事
各国で開発が進む「ワクチン・パスポート」…海外旅行で必須になるかもしれない
参照元:BUSINESS INSIDER
実態はかけ離れている模様
2021年3月のCPIは前年同月比16.2%の上昇
3月のCPI上昇率の前年同月比を部門別にみると、商品部門は17.81%、サービス部門は12.56%となった(添付資料表1参照)。前月比では、商品部門の中で最大の構成比(23.29%)を占める「食品・飲料」は、生鮮果物野菜の価格が抑えられたこともあり、物価上昇の減速傾向がみられた。「主要商品」の中では、「衣料品・靴」がわずかに上昇した。サービス部門では、政府が3月に一時的に新型コロナウイルス防止策の規制緩和を進めたこともあってか、「ホテル・レストラン」が上昇し、中でも「ケータリング」の上昇が著しかった。また「通信」は、特別通信税(通話、インターネットなど)の引き上げ(注)が押し上げ要因となった。
参照元:ジェトロ
>世論調査会社メトロポールが3月に行った調査でも、回答者の約半数が40%以上の物価上昇を体感するとしており、20%以下と回答したのは5.5%にとどまる。
この実態をみると、緩和なんて怖くてできないと思うのですけどねぇ・・・
>4月の金融政策会議では政策金利は19%で据え置かれると予想されている
利下げはバッドサプライズになりそうです。
佐川急便 配送用EVのプロトタイプを公開
佐川急便、配送用の軽自動車を全台数EV化へ…プロトタイプを公開
佐川急便は13日、カーボンニュートラルの実現に向け、配送用の電気軽自動車のプロトタイプを公開した。現在約7200台を2030年度までにすべて、EVにしていく予定だ。
プロトタイプ車両はASFが企画・開発・製品管理などを行い、中国の五菱汽車で製造した。
参照元:レスポンス
>航続距離は1回の充電で200km以上となる予定。天井には太陽光パネルを設置して、走行時のエネルギーを供給。非常時には、緊急電源としても使用を想定する。
軽配送車は狭い住宅地の道路を、一日中ストップ&ゴーし続けるシビアコンディションで使用されてますから、整備なども含めたトータルコストはEVの方がガソリン車より安くなるかも。
関連記事
京阪バスが中国BYDと組んで全国初のEVバスを運行するワケ
参照元:エコノミスト
三菱ふそう、EV小型トラック「eキャンター」をオーストラリア市場に初投入 海外展開を推進
参照元:Car Watch
自動運転ロボットによるピザ宅配が始動、ドミノとNuroが提携で
参照元:Forbes japan
アマゾンがRivian製の配達EVテストをサンフランシスコでも開始
参照元:TechCrunch
2025年までにすべての自動運転車に二酸化炭素排出量ゼロを義務づけるカリフォルニア州の法案
参照元:TechCrunch
商用車(特にトラック)の自動運転分野は開発競争が激化しているので、2025年を待たず数年内には実用化に耐える製品が出てくる可能性も。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは40円でした。
「スワップの推移」
月 40円
火 35円
水 ?(3日分)
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |