トルコとギリシャ 融和ムードは何処へやら
- 2021/04/17
- 13:22
最終日はやや売られてフィニッシュ。
中銀会合を通過しても、最後まで重苦しいムードは変わらずでした。

ストレート、クロスともに売られて終了。
メジャー通貨はドルが弱めのトレンドは変わらず。
来週も同じような流れが続くのでしょうか。
まあ、なにわともあれ、米国市場の勢いが凄いですね。
NY市場サマリー(16日)ダウ・S&P最高値、利回りやや上昇
参照元:ロイター
>両国は今回の外相会談の成果次第で、首脳会談の開催も視野に入れていたが、展望は不透明になった。
睨みあいの状態を続けているだけでは、地下に眠っている資源もずっとそのままなんですけどねぇ・・・
両国が協力して、とりあえず掘ってみるのを検討した方が、前向きの議論になるような気が。
以前から予告さていたCBDCの実証実験が始まるのかも。
関連記事
トルコ中央銀行、デジタル通貨(CBDC)の実証実験を来年に予定
参照元:コインポスト
中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット
参照元:コインポスト
「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」の公表について
参照元:日本銀行
トルコ、"デジタルリラ"発行の前段階として仮想通貨を規制へ
参照元:モーニングスター
世界各国で導入検討が進む中銀デジタル通貨(CBDC)
参照元:MUFG
>前回の会合で使われた「インフレ指標を注視し、必要に応じ、追加金融引き締め措置を講じる」という文言を削除した
>強いディスインフレ(物価上昇率の鈍化)効果を維持するため、インフレ指標が持続的に低下し、中期の物価目標である5%上昇に収束するまで、政策金利はインフレ率を絶えず上回る水準で決められる
この声明だと、とりあえずインフレ率を上回っていれば、強い引き締めは必要なしとも受け取れますね。
昨日のスワップは35円でした。
「スワップの推移」
月 40円
火 35円
水 102円(3日分)
木 31円
金 35円
合計:243円
来週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
中銀会合を通過しても、最後まで重苦しいムードは変わらずでした。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ストレート、クロスともに売られて終了。
メジャー通貨はドルが弱めのトレンドは変わらず。
来週も同じような流れが続くのでしょうか。
まあ、なにわともあれ、米国市場の勢いが凄いですね。
NY市場サマリー(16日)ダウ・S&P最高値、利回りやや上昇
参照元:ロイター
トルコとギリシャ 融和ムードは何処へやら
トルコ・ギリシャ、外相会談で非難の応酬 相互不信浮き彫り
【イスタンブール時事】トルコの首都アンカラで15日、チャブシオール外相とギリシャのデンディアス外相が会談した。東地中海の資源開発などをめぐり鋭く対立してきた両国は、今回の会談で関係修復を図ったが、会談後の記者会見では両外相が非難の応酬を繰り広げ、かえって相互不信の根深さが浮き彫りとなった。
参照元:時事通信社
>両国は今回の外相会談の成果次第で、首脳会談の開催も視野に入れていたが、展望は不透明になった。
睨みあいの状態を続けているだけでは、地下に眠っている資源もずっとそのままなんですけどねぇ・・・
両国が協力して、とりあえず掘ってみるのを検討した方が、前向きの議論になるような気が。
トルコ中銀 暗号資産の決済を禁止
トルコが購入決済で暗号資産の使用禁止、ビットコイン下落
[アンカラ 16日 ロイター] - トルコ中央銀行は、モノやサービスの購入決済で暗号資産(仮想通貨)を使用を禁止した。重大なリスクがあり、「回復不可能な」損害の可能性があるためとしている。
参照元:ロイター
以前から予告さていたCBDCの実証実験が始まるのかも。
関連記事
トルコ中央銀行、デジタル通貨(CBDC)の実証実験を来年に予定
参照元:コインポスト
中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット
参照元:コインポスト
「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」の公表について
参照元:日本銀行
トルコ、"デジタルリラ"発行の前段階として仮想通貨を規制へ
参照元:モーニングスター
世界各国で導入検討が進む中銀デジタル通貨(CBDC)
参照元:MUFG
中銀会合の詳細
トルコ中銀、市場予想通り主要政策金利を据え置き―追加利上げ観測後退
トルコ中央銀行は15日の金融政策決定会合で、インフレを抑制するため、主要政策金利である1週間物レポ金利を19.00%の高水準で据え置くことを決めた。据え置きは市場予想通りだった。
参照元:モーニングスター
>前回の会合で使われた「インフレ指標を注視し、必要に応じ、追加金融引き締め措置を講じる」という文言を削除した
>強いディスインフレ(物価上昇率の鈍化)効果を維持するため、インフレ指標が持続的に低下し、中期の物価目標である5%上昇に収束するまで、政策金利はインフレ率を絶えず上回る水準で決められる
この声明だと、とりあえずインフレ率を上回っていれば、強い引き締めは必要なしとも受け取れますね。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは35円でした。
「スワップの推移」
月 40円
火 35円
水 102円(3日分)
木 31円
金 35円
合計:243円
来週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告