トルコ 財務相が辞任
- 2021/12/02
- 12:16
今日のリラも酷い状況は変わらず。
なかなか売りの勢いが弱まってくれません。

ストレート、クロスともに買われる気配はまったくなし。
今週はメジャー通貨も結構忙しい動きをしてますね。
〔マーケットアイ〕外為:ドル112円後半、米長期金利は低下基調 変異株への警戒感で
参照元:ロイター
オミクロン株への警戒感が高まっています。
>ネバティ氏は自身のツイッターで「現在の市場環境で、政策金利をインフレ率より高く維持する必要はない」などと述べ、エルドアン氏の利下げ政策に賛意を示していた
国の重要なポストが大統領の太鼓持ちだらけになってきました。
独裁国家へ、まっしぐら状態です。
長い上髭が出来ていたのは介入だったのですね。
昨日とレートがさほど変わっていなかったので、記事を見るまで介入があった事に、ぜんぜん気が付きませんでした。
>大統領が利下げを求める中でも、中銀が行動をとることに積極的だという兆しがトルコで初めて見られた
大統領に逆らうことはできませんけど、かなりまずい状況であるということは認識しているのでしょう。
まあでも、通貨安に介入で立ち向かうのは無駄(外貨準備が尽きたら終了)なので、もうやめた方が良いと思います。
中銀は婿殿の大失敗を、忘れてしまったのでしょうか。
>トルコの通貨防衛は「門を広く開けておきながら、壁を高くしようと支出する」ようなものだと語った
本当にこの通りで、いくら効果が薄い介入だとしても、せめて門ぐらいは閉めて(引き締め:利上げ)からやらないと・・・
>リラ下落はトルコが工業大国に生まれ変わり、高金利に引かれて国外から流入する短期資金への依存から脱却するためのコストとして、エルドアン氏の目には映る
この考え方もわかりますけど、あまりにも急ぎすぎかと。
これだけ急ピッチで通貨安が進んでしまっては、コストの上昇(外債利回りの上昇、原材料輸入コストの上昇、エネルギー価格の上昇)に利益が追い付かないのでは。
輸出産業でも外債への依存度が高いところは、かなり厳しい状況になっているのではないでしょうか。
昨日のスワップは66円でした。
「スワップの推移」
月 24円
火 24円
水 66円(3日分)
木 ?
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
なかなか売りの勢いが弱まってくれません。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ストレート、クロスともに買われる気配はまったくなし。
今週はメジャー通貨も結構忙しい動きをしてますね。
〔マーケットアイ〕外為:ドル112円後半、米長期金利は低下基調 変異株への警戒感で
参照元:ロイター
オミクロン株への警戒感が高まっています。
トルコ 財務相が辞任
トルコ財務相が辞任、大統領と不一致か 後任に副大臣
【イスタンブール=木寺もも子】トルコのエルバン財務相が1日、辞任した。同氏は、インフレが加速する中で金融緩和を進めるエルドアン大統領の政策に批判的とみられており、不和が伝えられていた。2日付の官報で明らかにされた。
参照元:日本経済新聞
>ネバティ氏は自身のツイッターで「現在の市場環境で、政策金利をインフレ率より高く維持する必要はない」などと述べ、エルドアン氏の利下げ政策に賛意を示していた
国の重要なポストが大統領の太鼓持ちだらけになってきました。
独裁国家へ、まっしぐら状態です。
介入があったようです
トルコ中銀の介入は「苦肉の策」、エルドアン氏の経済計画が裏目に
政治不信が高まるトルコで、抗議デモが散発的に発生している。通貨リラの価値を無視するエルドアン大統領のやり方は限界点に達したのかもしれない。
参照元:ブルームバーグ
長い上髭が出来ていたのは介入だったのですね。
昨日とレートがさほど変わっていなかったので、記事を見るまで介入があった事に、ぜんぜん気が付きませんでした。
>大統領が利下げを求める中でも、中銀が行動をとることに積極的だという兆しがトルコで初めて見られた
大統領に逆らうことはできませんけど、かなりまずい状況であるということは認識しているのでしょう。
まあでも、通貨安に介入で立ち向かうのは無駄(外貨準備が尽きたら終了)なので、もうやめた方が良いと思います。
中銀は婿殿の大失敗を、忘れてしまったのでしょうか。
>トルコの通貨防衛は「門を広く開けておきながら、壁を高くしようと支出する」ようなものだと語った
本当にこの通りで、いくら効果が薄い介入だとしても、せめて門ぐらいは閉めて(引き締め:利上げ)からやらないと・・・
>リラ下落はトルコが工業大国に生まれ変わり、高金利に引かれて国外から流入する短期資金への依存から脱却するためのコストとして、エルドアン氏の目には映る
この考え方もわかりますけど、あまりにも急ぎすぎかと。
これだけ急ピッチで通貨安が進んでしまっては、コストの上昇(外債利回りの上昇、原材料輸入コストの上昇、エネルギー価格の上昇)に利益が追い付かないのでは。
輸出産業でも外債への依存度が高いところは、かなり厳しい状況になっているのではないでしょうか。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは66円でした。
「スワップの推移」
月 24円
火 24円
水 66円(3日分)
木 ?
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告