インフレ悪化のトルコ 安いパンを買うために行列ができる
- 2021/12/11
- 14:00
最終日のリラ相場も低調でしたねぇ・・・
今週も売られるだけで終わってしまった感じ。

また介入があったみたいです。
チャートを見る限りでは、いったいどこでって感じになってますが。
メジャー通貨は、ドルがやや弱めの展開でした。
NY外為市場=ドル軟調、米CPIほぼ予想通り
参照元:ロイター
>市当局によると、イスタンブールの生計費はこの1年間で50%急騰。家賃は71%上がり、生活必需品の多くは75-138%値上がりした
政府はどこまでインフレ対策を放棄し続ける気でいるのでしょうか・・・
>世論調査によると、エルドアン氏の支持率は6年ぶりの低い水準に落ち込んでおり、大統領選で敗北する可能性がある
今からでも引き締めに転じて通貨安をストップさせれば、支持率を大きく回復させることは可能だと思うのですけどねぇ。
>1ドル=14リラ
どうしてもこのレベルを守りたいと思うのなら、有限である外貨準備を使うよりも、さっさと金利に頼るべきだと思うのですが・・・
昨日のスワップは21円でした。
「スワップの推移」
月 24円
火 24円
水 66円(3日分)
木 20円
金 21円
合計:155円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週も売られるだけで終わってしまった感じ。
トルコリラ円 スワップの付与レベル

また介入があったみたいです。
チャートを見る限りでは、いったいどこでって感じになってますが。
メジャー通貨は、ドルがやや弱めの展開でした。
NY外為市場=ドル軟調、米CPIほぼ予想通り
参照元:ロイター
インフレ悪化のトルコ 安いパンを買うために行列ができる
アングル:通貨暴落トルコ、インフレ直撃で安いパンに行列
[イスタンブール 8日 ロイター] - トルコでは通貨リラの暴落とインフレの進行で国民の所得が目減りし、最大都市イスタンブールでは多くの市民が、わずかでも家計を節約しようと、市の提供する安いパンを買うために行列を作っている。
参照元:ロイター
>市当局によると、イスタンブールの生計費はこの1年間で50%急騰。家賃は71%上がり、生活必需品の多くは75-138%値上がりした
政府はどこまでインフレ対策を放棄し続ける気でいるのでしょうか・・・
>世論調査によると、エルドアン氏の支持率は6年ぶりの低い水準に落ち込んでおり、大統領選で敗北する可能性がある
今からでも引き締めに転じて通貨安をストップさせれば、支持率を大きく回復させることは可能だと思うのですけどねぇ。
また介入をしたようです
トルコ中銀が再び為替介入、1ドル=14リラの水準付近で
トルコ中央銀行は10日、月内3度目の外貨売り介入を実施した。リラは下落が止まらず、1ドル=14リラへと近づいていた。
参照元:ブルームバーグ
>1ドル=14リラ
どうしてもこのレベルを守りたいと思うのなら、有限である外貨準備を使うよりも、さっさと金利に頼るべきだと思うのですが・・・
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは21円でした。
「スワップの推移」
月 24円
火 24円
水 66円(3日分)
木 20円
金 21円
合計:155円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告