トルコでもオミクロン株が急拡大
- 2021/12/29
- 09:16
今日のリラも弱めの推移が続いています。
再び嫌なムードとなってきました。

じわりとした売りが継続。
スプレッドは欧州時間以降の方が安定してますね。
メジャー通貨は、ドルがやや強めでしょうか。
「今日の重要指標」
24:00 アメリカ 11月住宅販売保留指数(前月比)
24:00 アメリカ 11月住宅販売保留指数(前年同月比)
25:00 ロシア 7-9月期実質国内総生産(GDP、確報値)(前年比)
>トルコでオミクロン株感染が初めて報告されたのは今月11日。コジャ保健相によると、この週末時点で感染者のうち10%以上がオミクロン株によるものだった
やはりこの急拡大はオミクロン株によるものなのでしょうかねぇ・・・
まあでも、トルコも日本と同様にかなり高いワクチンの接種率を達成しているので、感染者数は拡大したとしても、重症化する割合はそれほど高くならないのでは。
関連記事
トルコ 国産コロナワクチン承認 アフリカ各国への提供も計画
参照元:NHK
>ただ、資金流入は株価指数を空売りしたい投資家の需要を映している可能性もあると付け加えた
こちらの可能性の方が高そうな・・・
>彼が経済政策で目指すのは、低金利で利用できるクレジットと、輸出の促進と大幅成長だ
国民の生活の質が上昇しなければ、成長などはありえません。
国民がパンも買えなくなっている現状を、大統領はもっと深刻に捉えるべきでしょう。
昨日のスワップは125円でした。
「スワップの推移」
月 25円
火 125円(5日分)
水 ?
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
再び嫌なムードとなってきました。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

じわりとした売りが継続。
スプレッドは欧州時間以降の方が安定してますね。
メジャー通貨は、ドルがやや強めでしょうか。
「今日の重要指標」
24:00 アメリカ 11月住宅販売保留指数(前月比)
24:00 アメリカ 11月住宅販売保留指数(前年同月比)
25:00 ロシア 7-9月期実質国内総生産(GDP、確報値)(前年比)
トルコでもオミクロン株が急拡大
トルコでもコロナ感染急拡大、「オミクロン株で新たな局面」
[イスタンブール 28日 ロイター] - トルコでも新型コロナウイルス感染が急拡大し、28日の新規感染者数が3万2176人と、10月19日以来初めて3万人台に乗せた。コジャ保健相はオミクロン変異株の急拡大に警戒を呼び掛けている。
参照元:ロイター
>トルコでオミクロン株感染が初めて報告されたのは今月11日。コジャ保健相によると、この週末時点で感染者のうち10%以上がオミクロン株によるものだった
やはりこの急拡大はオミクロン株によるものなのでしょうかねぇ・・・
まあでも、トルコも日本と同様にかなり高いワクチンの接種率を達成しているので、感染者数は拡大したとしても、重症化する割合はそれほど高くならないのでは。
関連記事
トルコ 国産コロナワクチン承認 アフリカ各国への提供も計画
参照元:NHK
トルコETFに押し目買いか
400億円規模のトルコETF、18年以来最大の資金流入-押し目買いか
トルコ株を投資対象とする上場投資信託(ETF)の「iシェア-ズMSCIトルコETF」(ティッカー:TUR)は先週20日、資金流入が3年余りで最大を記録した。トルコ政府が自国通貨のてこ入れ策を発表し、リラは数十年ぶりの大幅高を記録していた。
参照元:ブルームバーグ
>ただ、資金流入は株価指数を空売りしたい投資家の需要を映している可能性もあると付け加えた
こちらの可能性の方が高そうな・・・
国民の労働力を大安売りする大統領
リラ暴落で海外からトルコに買い物客が殺到、国民はインフレで安いパンに行列
<トルコの経済危機の背景には、インフレなのに金利を下げるというエルドアン首相の経済失政がある>
ブルガリアとギリシャから今、大勢の買い物客がトルコに押し寄せている。原因はトルコの通貨リラの急落だ。
トルコは現在、経済危機に直面しており、インフレ率(物価上昇率)は21%を超えている。
参照元:ニューズウィーク日本版
>彼が経済政策で目指すのは、低金利で利用できるクレジットと、輸出の促進と大幅成長だ
国民の生活の質が上昇しなければ、成長などはありえません。
国民がパンも買えなくなっている現状を、大統領はもっと深刻に捉えるべきでしょう。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは125円でした。
「スワップの推移」
月 25円
火 125円(5日分)
水 ?
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告