横ばいが続く トルコリラ運用の週間まとめ
- 2022/01/16
- 12:54
先週はほぼ横ばいで終わってしまいました。
やはり、政策の手詰まり感が強くなってますかね・・・
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(8.360)
青い波線は今年の最高値と最安値

ほとんど動かずで、最高値安値の更新はなし。
年明けからの重苦しいムードは変わらず。
今週は中銀会合を通過します。
据え置き予想が多くなっていますけど、はたしてどうなるのでしょうか。
やはり気になるのは、トルコショックが起こった12月以降の数字ですかねぇ・・・
運用状況は横ばい。
トルコリラ運用 2022年の成績
一週間で増加したスワップ
9,195円(付与7日分)
週給はじわりと上昇。
インフレの悪化が悪い金利の上昇をもたらしています。
先々週の週給は8,847円(付与7日分)。
買値平均(実質)
22.841
下落幅の推移
先々週:0.018
先週:0.018
下落幅は横ばい。
実行レバレッジ
1.14(前週は1.15)
有効比率
1,835.52%(前週は1,442.94%)
1Lotあたりの必要保証金額が変更になりました。
500円(個人) → 400円(個人)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
やはり、政策の手詰まり感が強くなってますかね・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(8.360)
青い波線は今年の最高値と最安値

ほとんど動かずで、最高値安値の更新はなし。
年明けからの重苦しいムードは変わらず。
今週は中銀会合を通過します。
据え置き予想が多くなっていますけど、はたしてどうなるのでしょうか。
11月の売上高指数が急上昇
トルコ11月総売上高指数、前月比11.8%上昇に急加速
トルコ統計局が13日発表した21年11月総売上高指数(15年=100)は前月比11.8%上昇と、10月の同6.8%上昇から伸びが2カ月連続で急加速し、20年7月(12.2%上昇)以来1年4カ月ぶりの高い伸びとなった。前年比も60.4%上昇と、10月の48.2%上昇を大幅に上回った。
参照元:モーニングスター
やはり気になるのは、トルコショックが起こった12月以降の数字ですかねぇ・・・
トルコリラ運用の週間まとめ 2022年1月第3週
運用状況は横ばい。
トルコリラ運用 2022年の成績
一週間で増加したスワップ
9,195円(付与7日分)
週給はじわりと上昇。
インフレの悪化が悪い金利の上昇をもたらしています。
先々週の週給は8,847円(付与7日分)。
買値平均(実質)
22.841
下落幅の推移
先々週:0.018
先週:0.018
下落幅は横ばい。
実行レバレッジ
1.14(前週は1.15)
有効比率
1,835.52%(前週は1,442.94%)
1Lotあたりの必要保証金額が変更になりました。
500円(個人) → 400円(個人)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告