米国のインフレが加速 3月の利上げ確率が高まる
- 2022/02/07
- 13:47
静かな週明けになってますね。
リラも相変わらずで、ヨコヨコ状態が続いています。

全体的に動いていません。
のんびりムードが漂っています。
「今日の重要指標」
16:00 ドイツ 12月鉱工業生産(前月比)
16:00 ドイツ 12月鉱工業生産(前年同月比)
24:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
メキシコ、ニュージーランドは休場。
ラガルド総裁の発言には要注意です。
3月の利上げ確率が高まってきました。
レートをぜんぜん引き上げられなかったトルコは、厳しくなるでしょうねぇ・・・
新政策もほとんど機能せずで、米国の引き締めサイクルに突入してしまうことになりそう。
関連記事
長期金利が6年ぶり高水準を更新、日銀から臨時国債買い入れ通知なし
参照元:ブルームバーグ
日本も悪いインフレが加速する恐れが出てきました。
>トルコリラの対米ドル相場が年末1ドル=18.633リラまで下落する確率が約50%あることを示唆しているとしています
ユーロも引き締め姿勢を強めていますし、この予想をさらに上回る可能性も・・・
世界中がインフレ対策を重視している最中に、逆行した政策(緩和)をとっている国の通貨が弱くなることは必然でしょうね。
>INGのアナリストは、インフレ率が第2四半期(4~6月)のピークに向け加速すると予想、中銀の外貨準備高が減少したことを背景に、中銀の利下げ余地は近い将来なくなったとコメントしました
エルドアン大統領に、このような常識は通じないような・・・
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラも相変わらずで、ヨコヨコ状態が続いています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

全体的に動いていません。
のんびりムードが漂っています。
「今日の重要指標」
16:00 ドイツ 12月鉱工業生産(前月比)
16:00 ドイツ 12月鉱工業生産(前年同月比)
24:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
メキシコ、ニュージーランドは休場。
ラガルド総裁の発言には要注意です。
米国のインフレが加速 3月の利上げ確率が高まる
米インフレ、1月に引き続き加速見通し-来月利上げは自動的に実施か
米国のインフレ圧力が1月に引き続き強まったことが今週発表の統計で示されると予測されている。そのため、米金融当局による来月の利上げは自動的に実施される可能性が強い。
参照元:ブルームバーグ
3月の利上げ確率が高まってきました。
レートをぜんぜん引き上げられなかったトルコは、厳しくなるでしょうねぇ・・・
新政策もほとんど機能せずで、米国の引き締めサイクルに突入してしまうことになりそう。
関連記事
長期金利が6年ぶり高水準を更新、日銀から臨時国債買い入れ通知なし
参照元:ブルームバーグ
日本も悪いインフレが加速する恐れが出てきました。
実質利回りのマイナス幅が拡大
実質金利マイナス35%、リラの次の焦点
トルコリラのレンジでの推移が続きました。対米ドル相場は先週1ドル=13.3~13.5リラ台で取引されました。クロス取引のトルコリラ/円は8円40~60銭台で推移。トルコ中央銀行の大幅利下げを手掛かりに荒れた昨年第4四半期(10~12月)と比べ落ち着いた動きといえます。
参照元:マネースクエア
>トルコリラの対米ドル相場が年末1ドル=18.633リラまで下落する確率が約50%あることを示唆しているとしています
ユーロも引き締め姿勢を強めていますし、この予想をさらに上回る可能性も・・・
世界中がインフレ対策を重視している最中に、逆行した政策(緩和)をとっている国の通貨が弱くなることは必然でしょうね。
>INGのアナリストは、インフレ率が第2四半期(4~6月)のピークに向け加速すると予想、中銀の外貨準備高が減少したことを背景に、中銀の利下げ余地は近い将来なくなったとコメントしました
エルドアン大統領に、このような常識は通じないような・・・
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告