ゼレンスキー大統領 トルコの仲介に謝意
- 2022/04/01
- 13:26
今日のリラはヨコヨコ。
為替よりも株式市場の方が大きく動いています。

メジャー通貨が荒れた動きをしてますね。
リラ円は相関内の範囲でユラユラといった感じでしょうか。
日本株は続落、ウクライナ情勢の膠着で景気懸念-鉄鋼や自動車が安い
参照元:ブルームバーグ
「今日の重要指標」
08:50 日本 1-3月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
16:00 トルコ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI)
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月非農業部門雇用者数変化(前月比)
21:30 アメリカ 3月失業率
21:30 アメリカ 3月平均時給(前月比)
21:30 アメリカ 3月平均時給(前年同月比)
23:00 アメリカ 3月ISM製造業景況指数
>トルコがウクライナの安全保障に関与する準備を進めていることに感謝の意を表明した
このウクライナの提案(NATO非加盟の見返り)を、ロシアも真剣に熟考すべきかと。
プーチン大統領は認めないのでしょうけど、戦況的にはもう潮時だと思いますけどねぇ・・・
もう領土の拡大はあきらめて、中立化一本に絞ったほうが良いのでは。
関連記事
中立化・東部の主権が焦点 ウクライナ停戦協議、
参照元:日本経済新聞
【詳しく】「ロシア軍は機能不全に」元CIA長官が分析
参照元:NHK
>企業の景気判断は、持ち直しの動きが続いてきましたが、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに原材料価格が一段と高騰したことで、企業の収益が圧迫され景気の重荷になっていることが浮き彫りになりました。
世界中でインフレへの警戒が高まっている最中に、まさか戦争まで起こってしまうとは・・・
このような原因での商品相場の高騰は、誰も予期していなかった事態でしょうね。
関連記事
大企業製造業の景況感が7期ぶり悪化、コスト高を懸念-日銀短観
参照元:ブルームバーグ
昨日のスワップは22円でした。
「スワップの推移」
月 22円
火 22円
水 66円(3日分)
木 22円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
為替よりも株式市場の方が大きく動いています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

メジャー通貨が荒れた動きをしてますね。
リラ円は相関内の範囲でユラユラといった感じでしょうか。
日本株は続落、ウクライナ情勢の膠着で景気懸念-鉄鋼や自動車が安い
参照元:ブルームバーグ
「今日の重要指標」
08:50 日本 1-3月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
16:00 トルコ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI)
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月非農業部門雇用者数変化(前月比)
21:30 アメリカ 3月失業率
21:30 アメリカ 3月平均時給(前月比)
21:30 アメリカ 3月平均時給(前年同月比)
23:00 アメリカ 3月ISM製造業景況指数
ゼレンスキー大統領 トルコの仲介に謝意
トルコ、停戦交渉を評価 ウクライナ大統領と電話会談
トルコのエルドアン大統領は31日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した。29日にトルコ・イスタンブールで開かれたロシアとウクライナの停戦交渉は、和平に向けたプロセスに「有意義な機運」をもたらしたと評価した。トルコ大統領府が発表した。
参照元:産経新聞
>トルコがウクライナの安全保障に関与する準備を進めていることに感謝の意を表明した
このウクライナの提案(NATO非加盟の見返り)を、ロシアも真剣に熟考すべきかと。
プーチン大統領は認めないのでしょうけど、戦況的にはもう潮時だと思いますけどねぇ・・・
もう領土の拡大はあきらめて、中立化一本に絞ったほうが良いのでは。
関連記事
中立化・東部の主権が焦点 ウクライナ停戦協議、
参照元:日本経済新聞
【詳しく】「ロシア軍は機能不全に」元CIA長官が分析
参照元:NHK
短観 7期ぶり悪化
日銀短観 大企業の景気判断 製造業・非製造業とも7期ぶり悪化
日銀が発表した短観=企業短期経済観測調査で、大企業の景気判断を示す指数が製造業、非製造業とも7期ぶりに悪化しました。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけとした原材料価格の一段の高騰が、景気の重荷になっていることが浮き彫りになりました。
参照元:NHK
>企業の景気判断は、持ち直しの動きが続いてきましたが、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに原材料価格が一段と高騰したことで、企業の収益が圧迫され景気の重荷になっていることが浮き彫りになりました。
世界中でインフレへの警戒が高まっている最中に、まさか戦争まで起こってしまうとは・・・
このような原因での商品相場の高騰は、誰も予期していなかった事態でしょうね。
関連記事
大企業製造業の景況感が7期ぶり悪化、コスト高を懸念-日銀短観
参照元:ブルームバーグ
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは22円でした。
「スワップの推移」
月 22円
火 22円
水 66円(3日分)
木 22円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告