メジャー通貨主導の流れは変わらず トルコリラ運用の週間まとめ
- 2022/04/10
- 13:09
週を通してメジャー通貨の動きが激しかったです。
リラどころではない状況が続いちゃってますね。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(8.360)
青い波線は今年の最高値と最安値

円安進行の追い風があり、少し上り調子。
今週は中銀会合(14日)を通過します。
米国のCPI(12日)も要注意となりそう。
>このうち太陽光は去年12月末の時点で2012年度末と比べ19倍に増えて東北の原発7基分に相当する725万キロワットに上っています
蓄電池の普及が進むまで、しばらくは揚水発電に頑張ってもらうしかないですね。
関連記事
厳しい電力需給 しのいだのは「揚水発電」
参照元:NHK
蓄電池産業の競争力強化に向けて(PDF)
参照元:経済産業省
運用状況は横ばい。
トルコリラ運用 2022年の成績
一週間で増加したスワップ
7,091円(付与7日分)
週給は減少。
火曜日移行の付与レベルがガクッと下がってしまいました。
先々週の週給は7,705円(付与7日分)。
買値平均(実質)
22.656
下落幅の推移
先々週:0.016
先週:0.014
下落幅にも週給減の影響が大きめに出ています。
実行レバレッジ
1.12(前週は1.12)
有効比率
1,876.00%(前週は1,853.21%)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラどころではない状況が続いちゃってますね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(8.360)
青い波線は今年の最高値と最安値

円安進行の追い風があり、少し上り調子。
今週は中銀会合(14日)を通過します。
米国のCPI(12日)も要注意となりそう。
東北電力管内で初の出力制御
東北電力 10日に「出力制御」初実施へ 事業者に発電停止求める
東北電力ネットワークは太陽光発電の供給が増えすぎて大規模停電になるのを防ぐため、10日、発電事業者に発電を一時的に停止させる「出力制御」を行うと発表しました。東北電力管内で出力制御が行われるのはこれが初めてです。
参照元:NHK
>このうち太陽光は去年12月末の時点で2012年度末と比べ19倍に増えて東北の原発7基分に相当する725万キロワットに上っています
蓄電池の普及が進むまで、しばらくは揚水発電に頑張ってもらうしかないですね。
関連記事
厳しい電力需給 しのいだのは「揚水発電」
参照元:NHK
蓄電池産業の競争力強化に向けて(PDF)
参照元:経済産業省
トルコリラ運用の週間まとめ 2022年4月第2週
運用状況は横ばい。
トルコリラ運用 2022年の成績
一週間で増加したスワップ
7,091円(付与7日分)
週給は減少。
火曜日移行の付与レベルがガクッと下がってしまいました。
先々週の週給は7,705円(付与7日分)。
買値平均(実質)
22.656
下落幅の推移
先々週:0.016
先週:0.014
下落幅にも週給減の影響が大きめに出ています。
実行レバレッジ
1.12(前週は1.12)
有効比率
1,876.00%(前週は1,853.21%)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告