トルコ 2月の失業率が改善
- 2022/04/13
- 11:15
今日のリラも強めの推移が続いています。
今週は珍しく順調ですね。

ストレート、クロスともに強し。
ユーロがやや弱めの動きをしてますね。
日経は反発スタート。
2月の機械受注、前月比9.8%減 市場予想は1.5%減
参照元:日本経済新聞
景気の停滞感が鮮明になりつつありますね。
「今日の重要指標」
11:00 ニュージーランド ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利
15:15 日本 黒田東彦日銀総裁、発言
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPI)(前月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
23:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
>背景には新型コロナ感染が小康化し、規制解除で観光業やカフェ・レストランでの雇用が回復していることがある
去年と比べると、だいぶ観光客の足が戻ってきているようです。
関連記事
四季折々の魅力にあふれるカッパドキア ユニークな地形と歴史、料理で旅行者を魅了し2022年は3月までに30万人超の観光客が訪問
参照元:PRTIMES
>FHNフィナンシャルのチーフエコノミスト、クリス・ロー氏は「ロシアによるウクライナ侵攻がなかったとしても3月のインフレは上昇していたはずだが、これほど上昇しなかった可能性はある」と指摘
戦争は長期化する可能性が高まっていますし、インフレの高止まり傾向も長引いてしまうのでは・・・
関連記事
米金利、中立水準まで迅速に引き上げ必要=リッチモンド連銀総裁
参照元:ロイター
なにもできない日本としては、米国が急ピッチで対処してくれることはありがたいかぎり。
>政府は今年1月に輸出業者から外貨建ての売上高の25%分を強制的に買い取る策を導入している
こんな制度は輸出業者の足を引っ張るだけだと思うのですけどねぇ・・・
原材料費が高騰している最中に、なぜわざわざリラへの交換を強制するのでしょうか、まったく意味不明な政策です。
業者は交換したリラを、また外貨に交換して、原材料の輸入をしているのでしょうか?
昨日のスワップは20円でした。
「スワップの推移」
月 20円
火 20円
水 ?円(3日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週は珍しく順調ですね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ストレート、クロスともに強し。
ユーロがやや弱めの動きをしてますね。
日経は反発スタート。
2月の機械受注、前月比9.8%減 市場予想は1.5%減
参照元:日本経済新聞
景気の停滞感が鮮明になりつつありますね。
「今日の重要指標」
11:00 ニュージーランド ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利
15:15 日本 黒田東彦日銀総裁、発言
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPI)(前月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 3月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
23:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
トルコ 2月の失業率が改善
トルコ2月失業率、10.7%に低下―8カ月ぶり低水準
トルコ統計局が11日発表した2月失業率(季節調整後、15歳以上)は10.7%と、1月の11.2%を下回り、21年6月(10.6%)以来8カ月ぶりの低水準となった。1年前のパンデミック中の21年2月の13.2%や新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)前の19年2月の13.8%を大きく下回っている。背景には新型コロナ感染が小康化し、規制解除で観光業やカフェ・レストランでの雇用が回復していることがある。
参照元:モーニングスター
>背景には新型コロナ感染が小康化し、規制解除で観光業やカフェ・レストランでの雇用が回復していることがある
去年と比べると、だいぶ観光客の足が戻ってきているようです。
関連記事
四季折々の魅力にあふれるカッパドキア ユニークな地形と歴史、料理で旅行者を魅了し2022年は3月までに30万人超の観光客が訪問
参照元:PRTIMES
米国のインフレが加速
米CPI、3月は前年比8.5%上昇 40年ぶり伸び継続で利上げ加速か
[ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日に発表した3月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇した。伸びは前月(7.9%)から加速し、1981年12月以来の高さとなった。前年同月比の伸びが6%を超えるのは6カ月連続。
参照元:ロイター
>FHNフィナンシャルのチーフエコノミスト、クリス・ロー氏は「ロシアによるウクライナ侵攻がなかったとしても3月のインフレは上昇していたはずだが、これほど上昇しなかった可能性はある」と指摘
戦争は長期化する可能性が高まっていますし、インフレの高止まり傾向も長引いてしまうのでは・・・
関連記事
米金利、中立水準まで迅速に引き上げ必要=リッチモンド連銀総裁
参照元:ロイター
なにもできない日本としては、米国が急ピッチで対処してくれることはありがたいかぎり。
独裁まっしぐら
トルコ中銀、輸出業者の外貨収入売却比率40%に引き上げも
[アンカラ 12日 ロイター] - トルコ中央銀行は、輸出業者に義務付けられている中銀への外貨収入売却比率を25%から40%に引き上げることを検討している。カブジェオール総裁が12日の会議で語った内容を関係筋が明らかにした。
参照元:ロイター
>政府は今年1月に輸出業者から外貨建ての売上高の25%分を強制的に買い取る策を導入している
こんな制度は輸出業者の足を引っ張るだけだと思うのですけどねぇ・・・
原材料費が高騰している最中に、なぜわざわざリラへの交換を強制するのでしょうか、まったく意味不明な政策です。
業者は交換したリラを、また外貨に交換して、原材料の輸入をしているのでしょうか?
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは20円でした。
「スワップの推移」
月 20円
火 20円
水 ?円(3日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告