記事一覧

トルコ 総売上高指数が5ヶ月連続で上昇

今日のリラはヨコヨコ。
今週もメジャー通貨の動きが激しいですね~

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2022_04_14.jpg

買いの勢いが沈静化してきました。

対ユーロでは、やや売られ気味。

昨日の円売りの勢いは凄かったですね。

「今日の重要指標」
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
20:45 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
21:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見
21:30 アメリカ 3月小売売上高(前月比)
21:30 アメリカ 3月小売売上高(除自動車)(前月比)
23:00 アメリカ 4月ミシガン大学消費者態度指数・速報値


ラガルド総裁の発言には要注意です。

トルコ 総売上高指数が5ヶ月連続で上昇


トルコ2月総売上高指数、前月比7.9%上昇―5カ月連続で加速
トルコ統計局が12日発表した2月の総売上高指数(15年=100)は前月比7.9%上昇と、1月の同4.0%上昇を上回り、21年12月(13.9%上昇)以来2カ月ぶりの高い伸びとなった。前年比では105.4%上昇と、1月の91.7%上昇を上回り、5カ月連続で加速した。
参照元:モーニングスター


経常収支の悪化ぶりを見ると、問題のある(デメリットがメリットを上回る)数字の伸ばし方が続いてしまっているだけの可能性も・・・

見かけは良くても、懐事情は火の車ってこともあります。

関連記事

トルコ・経常収支
参照元:みんかぶ

円の動きが激しいです


焦点:20年ぶり円安、為替介入への警戒度薄い市場 日銀政策修正なら効果も
[東京 13日 ロイター] - ドル/円が13日、約20年ぶりに126円台まで上昇した。2002年5月以来の水準まで下落した円安を止める手段としては、日本の当局による円買い介入があるが、現時点で市場の警戒度は高くない。外貨準備という「限界」があるほか、米国の協力も期待できず、効果は限定的との見方が強いためだ。円安阻止にインパクトがあるのは日銀の政策修正との見方が出ている。
参照元:ロイター


>しかし、モルガン・スタンレーMUFG証券のエクゼクティブディレクター、杉崎弘一氏は特段、円を買う理由が見当たらないと指摘

日本の成長度合いから鑑みても、こらから円が選好されるような状況は、かなり少なくなっていくのでは。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは20円でした。

「スワップの推移」
月 20円
火 20円
水 60円(3日分)

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

仏ルノー トルコ工場を世界輸出の拠点に 2023/12/09
トルコとギリシャが関係改善で合意 2023/12/08
エルドアン大統領 ガザ緩衝地帯設置案に反対 2023/12/07
トルコリラ 上値の重さは変わらず 2023/12/06
トルコ11月のインフレ率 今年最大の伸び 2023/12/05

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!