トルコ リラ化政策を推進 国内商取引の外貨使用を制限
- 2022/04/29
- 13:42
今日のリラも相関の間でユラユラって感じでしょうか。
リラ円は円売りの余波を受けて、上値が伸びています。

昨日とほぼ同じ流れですけど、今日は円とユーロの弱さがより目立っている感じですね。
リラは対ドルで強くならないと、この先も厳しさは増していくと思います。
ゴールドマン、円一段安を予想-介入さえも下げを止められない
参照元:ブルームバーグ
金利差云々の話で終わるなら、近々天井にぶつかりそうな気もしますけど、心配なのはやはりウクライナ情勢の動向でしょうかねぇ。
「今日の重要指標」
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
19:30 ロシア ロシア中銀政策金利
21:30 カナダ 2月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 カナダ 2月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1-3月期四半期雇用コスト指数(前期比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
日本は休場(昭和の日)。
>「リラの使用を優先し、ドル化に対抗する決意がある」と発表した
まあ、インフレが落ち着いてくれればよいのですけど、もう4月も終わってしまいますからねぇ・・・
リラ化政策に固執しすぎて、取り返しのつかないことにならなければ良いのですが。
>注)物価上昇の影響によって罰金額は毎年引き上げられる。
罰金額のインフレも加速してしまうのでしょうか。
>トルコでは一連の非正統的な利下げとそれに伴う通貨危機でインフレが進行。エネルギー価格の高騰も影響している
正統的な金融政策をしていたら、ここまで酷い状況にはなっていなかったと思います。
>カブジェオール総裁は、物価の安定には輸出主導の経済成長と経常収支が重要だと主張
メリット(輸出増)よりもデメリット(輸入コスト増)の方がはるかに上回ってしまっている現状では、経常収支を黒字化させることは、かなり難しいのでは。
昨日は付与がありませんでした。
「スワップの推移」
月 18円
火 144円(8日分)
水 付与なし
木 付与なし
金 ?(3日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラ円は円売りの余波を受けて、上値が伸びています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

昨日とほぼ同じ流れですけど、今日は円とユーロの弱さがより目立っている感じですね。
リラは対ドルで強くならないと、この先も厳しさは増していくと思います。
ゴールドマン、円一段安を予想-介入さえも下げを止められない
参照元:ブルームバーグ
金利差云々の話で終わるなら、近々天井にぶつかりそうな気もしますけど、心配なのはやはりウクライナ情勢の動向でしょうかねぇ。
「今日の重要指標」
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
17:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
19:30 ロシア ロシア中銀政策金利
21:30 カナダ 2月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 カナダ 2月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1-3月期四半期雇用コスト指数(前期比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 3月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
日本は休場(昭和の日)。
トルコ リラ化政策を推進 国内商取引の外貨使用を制限
国内の商取引で外貨使用を制限
トルコの4月19日付官報31814号によると、国内の法人や個人の不動産と、自動車を除く全ての動産(製品)の売買の際に、通貨トルコ・リラをベースに支払うことが義務付けられた。動産の売買額を外貨ベースで設定することは可能だが、取引はトルコ・リラで行う必要がある。この変更は同日付で発効した。
参照元:ジェトロ
>「リラの使用を優先し、ドル化に対抗する決意がある」と発表した
まあ、インフレが落ち着いてくれればよいのですけど、もう4月も終わってしまいますからねぇ・・・
リラ化政策に固執しすぎて、取り返しのつかないことにならなければ良いのですが。
>注)物価上昇の影響によって罰金額は毎年引き上げられる。
罰金額のインフレも加速してしまうのでしょうか。
トルコ 年末のインフレ予測を上方修正
トルコ中銀、22年のインフレ予測を2倍近くに上方修正 42.8%
[イスタンブール 28日 ロイター] - トルコ中央銀行は28日、年間インフレ率が6月に70%前後でピークに達し、年末に42.8%前後に低下するとの見通しを示した。
参照元:ロイター
>トルコでは一連の非正統的な利下げとそれに伴う通貨危機でインフレが進行。エネルギー価格の高騰も影響している
正統的な金融政策をしていたら、ここまで酷い状況にはなっていなかったと思います。
>カブジェオール総裁は、物価の安定には輸出主導の経済成長と経常収支が重要だと主張
メリット(輸出増)よりもデメリット(輸入コスト増)の方がはるかに上回ってしまっている現状では、経常収支を黒字化させることは、かなり難しいのでは。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日は付与がありませんでした。
「スワップの推移」
月 18円
火 144円(8日分)
水 付与なし
木 付与なし
金 ?(3日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告