記事一覧

米国 インフレ抑制に向けて断固たる決意を示す

今日のリラも弱めに推移中。
全体的には、昨日よりも落ち着いている感じ。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2022_05_11.jpg

ストレート、クロスともに売りが優勢。

リラ主導の動きが出たかと思ったら、やはり売り方向でした。

「今日の重要指標」
10:30 中国 4月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
10:30 中国 4月生産者物価指数(PPI)(前年同月比)
15:00 ドイツ 4月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)
15:00 ドイツ 4月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)
17:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:00 ブラジル 4月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比)
21:30 アメリカ 4月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 アメリカ 4月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
21:30 アメリカ 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
21:30 アメリカ 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)


米国のCPIに注目。

米国 インフレ抑制に向けて断固たる決意を示す


FRB当局者、一連の積極的な利上げ支持 痛み伴う道のりとも認識
[10日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)当局者は10日、約40年ぶりの高水準に達しているインフレ抑制に向け、一連の積極的な利上げへのコミットメントを相次いで表明した。同時に、痛みを伴う道筋となるという認識も示した。
参照元:ロイター


>経済が持ちこたえられる今こそ、利上げをする時期だ

インフレの先行きに上振れの兆候が見られたら、早い段階で75bpを挟んでくる可能性も・・・

このアドバンテージを活かすなら、早い時期にドーンと言っておいた方が良さそうですしね。

甘すぎる見通し


トルコ4月CPI、市場予想上回る前年比69.97%上昇
トルコ統計局が5日発表した4月CPI(消費者物価指数、03年=100)は前年比69.97%上昇と、3月の同61.14%上昇や2月の54.44%上昇、1月の48.69%上昇を大幅に上回り、02年2月(73.08%上昇)以来20年2カ月ぶりの高い伸びとなった。市場予想の同68%上昇に対しても上回った。
参照元:モーニングスター


>その上で、22年末時点のインフレ見通しを前回1月予想時点の23.2%上昇から42.8%上昇、23年末時点の見通しも8.2%上昇から12.9%上昇、24年末時点も物価目標の5%上昇から8.2%上昇と、いずれも前回予想を大幅に引き上げた。

真逆の政策(緩和)を取り続けるトルコが、この程度の見通しで済むはずはないと思うのですが・・・

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは20円でした。

「スワップの推移」
月 20円
火 20円
水 ?円(3日分)

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

「UBS」が「クレディ・スイス」を買収することで合意 2023/03/20
リスクオフムードが高まる トルコリラ運用の週間まとめ 2023/03/19
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/03/19
トルコがフィンランドのNATO加盟を容認 2023/03/18
トルコ 被災地で大雨 仮設住宅が流される 2023/03/17

人気記事

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!