トルコ 失業率が悪化
- 2022/05/16
- 12:13
上げて下げての週明けになってますね。
中国指標の悪化が材料視されているようです。

リラは売り優勢。
中国経済の減速ぶりが鮮明になってきました。
「今日の重要指標」
11:00 中国 4月小売売上高(前年同月比)
11:00 中国 4月鉱工業生産(前年同月比)
16:00 トルコ 3月経常収支
21:30 アメリカ 5月ニューヨーク連銀製造業景気指数
23:15 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
>雇用市場のたるみ(労働力などの余剰)が拡大した
このあたりが気になります。
賃上げが追い付かず、消費の減退が起こり始めているのでしょうか。
>一方で外相はトルコはNATOの拡大には反対していないとして話し合いを続ける姿勢を示しました
この発言内容から察するに、良い話し合いができているような感じがしますね。
それほど揉めずに加盟が承認されるかも。
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
中国指標の悪化が材料視されているようです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

リラは売り優勢。
中国経済の減速ぶりが鮮明になってきました。
「今日の重要指標」
11:00 中国 4月小売売上高(前年同月比)
11:00 中国 4月鉱工業生産(前年同月比)
16:00 トルコ 3月経常収支
21:30 アメリカ 5月ニューヨーク連銀製造業景気指数
23:15 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
トルコ 失業率が悪化
トルコ3月失業率、11.5%に上昇―10カ月ぶり高水準
トルコ統計局が10日発表した3月失業率(季節調整後、15歳以上)は11.5%と、2月の11.1%を上回り、21年5月(13.1%)以来10カ月ぶりの高水準となった。ただ、1年前のコロナ禍の21年3月の13.1%や新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)前の19年3月の13.9%を大きく下回っている。
参照元:モーニングスター
>雇用市場のたるみ(労働力などの余剰)が拡大した
このあたりが気になります。
賃上げが追い付かず、消費の減退が起こり始めているのでしょうか。
NATO加盟問題 話し合いを継続
NATO 北欧2か国加盟申請の動き“全加盟国の同意得ること可能”
NATO=北大西洋条約機構はドイツで外相会議を開き、フィンランドとスウェーデンの加盟申請に向けた動きについて協議しました。会議のあと会見したストルテンベルグ事務総長は、難色を示しているトルコを含めすべての加盟国の同意を得ることは可能だという認識を示しました。
参照元:NHK
>一方で外相はトルコはNATOの拡大には反対していないとして話し合いを続ける姿勢を示しました
この発言内容から察するに、良い話し合いができているような感じがしますね。
それほど揉めずに加盟が承認されるかも。
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告