北欧2国のNATO加盟にトルコが不支持を再表明
- 2022/05/17
- 11:27
今日のリラも弱い推移が続いています。
全体的にはヨコヨコな感じ。

ストレート、クロスともに売り優勢。
売りの勢いが加速してきました。
「今日の重要指標」
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(前月比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(除自動車)(前月比)
26:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
>フィンランドとスウェーデンは2019年のトルコによるシリア侵攻を受け、トルコに対する武器輸出を禁止している
国境を脅かされ続けている国と、そうでなかった国との意識の差が出ているのかも。
やはり丸く収めるには、米国がトルコになにかしらの良い条件を提示するしかないのでは。
PKK、PYDの問題を北欧二国に委ねるのは、ちょっと筋が違うような。
関連記事
トルコ大統領、不信感あらわ 北欧2カ国のNATO加盟問題で
参照元:産経新聞
>物価上昇圧力は非常に強く、ハト派の中銀でさえスタンスを見直していると市場では捉えられている。
金利を動かすことが禁止状態のトルコは、ハトやタカの概念もない状態になってますからねぇ・・・
いったい、どうやってこの世界的なインフレ高進を乗り切るつもりでいるのでしょうか。
トルコ国債の利回りjはこんな感じ。

相変わらず酷い状況が続いています。
昨日のスワップは60円でした。
「スワップの推移」
月 60円(2日分)
火 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
全体的にはヨコヨコな感じ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ストレート、クロスともに売り優勢。
売りの勢いが加速してきました。
「今日の重要指標」
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(前月比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(除自動車)(前月比)
26:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
北欧2国のNATO加盟にトルコが不支持を再表明
トルコ、北欧2国NATO加盟不支持を再表明 「代表団派遣不要」
[イスタンブール 16日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は16日、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持しないと改めて表明し、両国はトルコに説得のために代表団を派遣する必要はないと述べた。
参照元:ロイター
>フィンランドとスウェーデンは2019年のトルコによるシリア侵攻を受け、トルコに対する武器輸出を禁止している
国境を脅かされ続けている国と、そうでなかった国との意識の差が出ているのかも。
やはり丸く収めるには、米国がトルコになにかしらの良い条件を提示するしかないのでは。
PKK、PYDの問題を北欧二国に委ねるのは、ちょっと筋が違うような。
関連記事
トルコ大統領、不信感あらわ 北欧2カ国のNATO加盟問題で
参照元:産経新聞
世界の流れに逆行するトルコ
世界的なインフレ高進、新興国の自国通貨建て債を直撃-利上げ相次ぐ
世界的なインフレ率急上昇がトルコやタイなど新興国の債券を直撃している。
ブルームバーグの指数は、新興国の自国通貨建て債が年初来で8.7%値下がりしたことを示している。少なくとも2008年以来の大きな下げとなっている。世界中の中央銀行がインフレ抑制を図り積極的な利上げに向かっており、すぐに債券相場に落ち着きが戻る可能性は低い。
参照元:ブルームバーグ
>物価上昇圧力は非常に強く、ハト派の中銀でさえスタンスを見直していると市場では捉えられている。
金利を動かすことが禁止状態のトルコは、ハトやタカの概念もない状態になってますからねぇ・・・
いったい、どうやってこの世界的なインフレ高進を乗り切るつもりでいるのでしょうか。
トルコ国債の利回りjはこんな感じ。

相変わらず酷い状況が続いています。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは60円でした。
「スワップの推移」
月 60円(2日分)
火 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告