記事一覧

円安進行 介入を意識した神経質な展開

今週は円安進行を受けた日本当局の姿勢が注目されそうな感じです。
はたして再びの介入は、あるのでしょうか。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2022_10_17.jpg

リラはヨコヨコでスタート。

すこーし円が買い戻され気味でしょうか。

「今日の重要指標」
21:30 アメリカ 10月ニューヨーク連銀製造業景気指数

円安進行 介入を意識した神経質な展開


鈴木財務相、投機的な動きあれば断固たる措置取る-円安進行
鈴木俊一財務相は17日、円安の進行に関連し、「投機などによって過度な変動があった場合には断固たる措置を取るという考えにいささかも変わりはない」と述べた。財務省内で記者団に語った。
参照元:ブルームバーグ


>常に緊張して為替動向を見ているとしている

今週も米債利回りの動向に振り回される展開が続きそう。

関連記事

バイデン氏、強いドル懸念せず-問題は他国の成長欠如と政策ミス
参照元:ブルームバーグ

日本としても耳の痛い指摘です。

国民年金 納付期間延長を検討


納付期間45年へ延長検討 政府、国民年金保険料
政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。関係者への取材で15日、分かった。
参照元:産経新聞


>5年に1度行う年金の「財政検証」を6年に控え

納付期間が延長になるということは、前回の検証でなされた、一番悪いケースを政府は想定しているのかもしれません。

出生率や成長率に明るい見通しは立ちづらい状況なので、次回の検証もかなり厳しいものになるのでは。

関連記事

将来の公的年金の財政見通し(財政検証)
参照元:厚生労働省

8月実質賃金1.7%低下、物価上昇で5カ月連続マイナス=毎月勤労統計
参照元:ロイター

22年上期の出生数、初の40万人割れ コロナ禍の影響続く
参照元:日本経済新聞

日本人は「出生率低下」の深刻さをわかっていない
参照元:東洋経済

経済同友会代表幹事「中福祉・中負担」提言 消費増税や出生率改善
参照元:毎日新聞

日本の国民の税負担率。世界でみると多い? 少ない?
参照元:ファイナンシャルフィールド

すでに中福祉、中負担の状態だと思うのですど、大きな成長を見込めない現状では、国民一人一人の負担を増やしていくしかないのでしょうねぇ。

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

エルドアン大統領がアゼルバイジャンを訪問 2023/09/26
トルコ 不法移民の取り締まりを強化 2023/09/25
リラは利上げに反応せず トルコリラ運用の週間まとめ 2023/09/24
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/09/24
日銀 金融政策決定会合 現状維持で通過 2023/09/23

人気記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!