ウクライナ産の穀物輸出問題 120日間の期限延長で合意
- 2022/11/18
- 12:49
今日もメジャー通貨主導の流れは変わらず。
要人発言を受けてドルがやや強めの展開となっています。

リラはドルに相関した動きが目立っている感じ。
円とユーロに対して、やや強めに推移中。
〔マーケットアイ〕外為:ドル140円半ばで強含み、米FRB高官のタカ派発言で
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
10:05 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
17:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
24:00 アメリカ 10月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 10月中古住宅販売件数(前月比)
24:00 アメリカ 10月景気先行指標総合指数(前月比)
>グテーレス事務総長の声明では「ロシアから食料や肥料を輸出できるよう残っている障壁をなくすためにも国連は全力を尽くす」と配慮も示しています
ロシアが戦争を止める意思を見せれば、食料に関する制限などは、すぐに解かれると思うのですけどねぇ・・・
関連記事
ウクライナ、ポーランド着弾のミサイルはロシアが発射と主張 NATOの見方と食い違い
参照元:BBC
ミサイル問題は、NATOが一枚岩ではない現実を世界に知らしめることになってしまいました。
>NATOの対応は期待されているほど一致団結したものにはならないかもしれないと示唆している
やはりロシアと距離的に近い同盟国のほうが危機感は強めな感じ。
ウクライナの調査官、ポーランドのミサイル着弾現場に到着
参照元:CNN
ロシアの自滅により、これから両国の経済関係強化を図る動きが加速していく可能性も。
実現不可能と思われていた、イスラエルとトルコ間のパイプライン建設に進展があるかもしれません。
関連記事
イスラエルとトルコ首脳が電話会議 外交関係改善で合意
参照元:NHK
>足元のCPI上昇は延々とは続かず、ある程度落ちてくるというのが黒田総裁の主張
ない袖(GDP増えず)は振れないので、黒田総裁の発言通り、じわじわと収束してくるのでは。
関連記事
政府総債務残高(対GDP比)の推移(1980~2022年)
(ドイツ, 日本)
参照元:世界経済のネタ帳
ドイツと比べると、日本は成長に寄与しない借金が増加し続けています。
名目GDP(USドル)の推移(1980~2022年)
(ドイツ, 日本)
参照元:世界経済のネタ帳
昨日のスワップは16円でした。
「スワップの推移」
月 20円
火 18円
水 48円(3日分)
木 16円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
要人発言を受けてドルがやや強めの展開となっています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

リラはドルに相関した動きが目立っている感じ。
円とユーロに対して、やや強めに推移中。
〔マーケットアイ〕外為:ドル140円半ばで強含み、米FRB高官のタカ派発言で
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
10:05 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
17:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
24:00 アメリカ 10月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 10月中古住宅販売件数(前月比)
24:00 アメリカ 10月景気先行指標総合指数(前月比)
ウクライナ産の穀物輸出問題 120日間の期限延長で合意
ウクライナ産農産物の輸出枠組み 国連とトルコ 期限延長で合意
今月19日に期限が迫っていたウクライナ産の農産物の輸出をめぐる合意について、ロシアとウクライナ、それに仲介役の国連とトルコは延長することで合意したと国連などは発表しました。
参照元:NHK
>グテーレス事務総長の声明では「ロシアから食料や肥料を輸出できるよう残っている障壁をなくすためにも国連は全力を尽くす」と配慮も示しています
ロシアが戦争を止める意思を見せれば、食料に関する制限などは、すぐに解かれると思うのですけどねぇ・・・
関連記事
ウクライナ、ポーランド着弾のミサイルはロシアが発射と主張 NATOの見方と食い違い
参照元:BBC
ミサイル問題は、NATOが一枚岩ではない現実を世界に知らしめることになってしまいました。
>NATOの対応は期待されているほど一致団結したものにはならないかもしれないと示唆している
やはりロシアと距離的に近い同盟国のほうが危機感は強めな感じ。
ウクライナの調査官、ポーランドのミサイル着弾現場に到着
参照元:CNN
関係改善が進むトルコとイスラエル
トルコ大統領と和解演出 イスラエル首相候補が電話
【イスタンブール時事】イスラエルで新政権発足に向け組閣作業中のネタニヤフ元首相は17日、トルコのエルドアン大統領に電話をかけ、ロシア軍のウクライナ侵攻を巡るトルコの仲介努力について「世界にとって重要だ」と称賛した。2009年から21年にかけての首相在任中、パレスチナ問題で対立してきたエルドアン氏との和解を演出した形だ。
参照元:時事通信社
ロシアの自滅により、これから両国の経済関係強化を図る動きが加速していく可能性も。
実現不可能と思われていた、イスラエルとトルコ間のパイプライン建設に進展があるかもしれません。
関連記事
イスラエルとトルコ首脳が電話会議 外交関係改善で合意
参照元:NHK
日本 40年ぶりの高インフレ
全国コアCPI3.6%上昇、価格転嫁進み約40年ぶり高水準-10月
10月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比3.6%上昇し、前月の同3.0%上昇から伸びが加速した。市場予想(3.5%上昇)を上回り、1982年2月(3.6%上昇)以来、40年8カ月ぶりの高水準となった。総務省が18日発表した。
参照元:ブルームバーグ
>足元のCPI上昇は延々とは続かず、ある程度落ちてくるというのが黒田総裁の主張
ない袖(GDP増えず)は振れないので、黒田総裁の発言通り、じわじわと収束してくるのでは。
関連記事
政府総債務残高(対GDP比)の推移(1980~2022年)
(ドイツ, 日本)
参照元:世界経済のネタ帳
ドイツと比べると、日本は成長に寄与しない借金が増加し続けています。
名目GDP(USドル)の推移(1980~2022年)
(ドイツ, 日本)
参照元:世界経済のネタ帳
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは16円でした。
「スワップの推移」
月 20円
火 18円
水 48円(3日分)
木 16円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告