記事一覧

日銀がYCCの許容変動幅を拡大

いつも動きがない日本の中銀会合でしたけど、今回はサプライズの結果となりました。
表題の通り、政策の修正に反応して円が急騰しています。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2022_12_21.jpg

ストレート、クロスともに売りが優勢。

特に円に対しての急落ぶりが目立っています。

「今日の重要指標」
22:30 カナダ 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 アメリカ 7-9月期四半期経常収支
24:00 アメリカ 11月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 11月中古住宅販売件数(前月比)
24:00 アメリカ 12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)


日銀がYCCの許容変動幅を拡大


黒田ショック走る、日銀の緩和修正は出口に向けた市場混乱の始まりか
任期満了まで4カ月足らずに迫った日本銀行の黒田東彦総裁による金融緩和策の修正は、10年近く続く壮大な実験の終了がもたらす混乱の大きさを改めて認識させるものになった。
参照元:ブルームバーグ


>「YCC政策の持続性を高めるための必要なコストとして、効果的な引き締めを受け入れることを日銀は決心したようだ」との見方を示した

自身も狙いはここにあるような気が。

YCCの撤廃は何が起こるかわかりませんし、怖くてできないと思います。

関連記事

政府 来年度予算編成の基本方針決定 スタートアップやGXに投資
参照元:NHK

年間出生数 80万人割れが確実な状況です


年間出生数 初めて80万人下回る可能性 10月まで過去最少ペース
ことし1月から10月までに生まれた子どもの数は速報値で66万9000人余りと前の年より3万3000人余り減少し、過去最少のペースであることが厚生労働省のまとめで分かりました。去年1年間の日本人の子どもの出生数は81万人余りで、今のペースのまま推移すれば、ことしは国の統計開始以来、初めて80万人を下回る可能性があります。
参照元:NHK


>実際に80万人を下回れば国立社会保障・人口問題研究所が2017年に公表した予測よりも8年早く、少子化が想定を上回るペースで進んでいることになります

2024年に実施される年金の財政検証では、すべての前提を大きく見直す必要が出てきそう。

関連記事

将来の公的年金の財政見通し(財政検証)
参照元:厚生労働省

婚姻率や離婚率の移り変わりの実情をさぐる(2022年公開版)
参照元:ヤフーニュース

婚姻数も絶望的な推移が続いているので、近い将来における出生数の大幅な改善を期待するのは、相当に難しい状況となっています。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは13円でした。

「スワップの推移」
月 12円
火 13円
水 ?円(3日分)
木 ?円
金 ?円

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

エルドアン大統領がアゼルバイジャンを訪問 2023/09/26
トルコ 不法移民の取り締まりを強化 2023/09/25
リラは利上げに反応せず トルコリラ運用の週間まとめ 2023/09/24
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/09/24
日銀 金融政策決定会合 現状維持で通過 2023/09/23

人気記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!