2022年の米株市場 08年金融危機以来 最大の下げ幅で終了
- 2022/12/31
- 11:31
今年最終日のリラも冴えない動きが続きました。
対ユーロでは大台(20.0)を突破してフィニッシュ。

昨日に引き続きドルの弱さが目立つ展開でした。
リラもストレート、クロスともに売り優勢の状況は変わらず。
>市場の焦点は23年の企業業績見通しに移っており、景気後退の可能性を懸念する声が高まっている
来年もウクライナ戦争の動向次第になりそうな気が・・・
世界的なインフレ傾向に歯止めをかけるには、やはり商品市場が安定してくれないことにはって感じでしょうか。
じわりとインフレが加速しています。
まあでも、今の日本経済の状況では、値上げに同期した賃上げが続くとは思えませんし、どこかで減速してくるのでは。
関連記事
国内需要不足15兆円に 7~9月、12四半期連続マイナス
参照元:日本経済新聞
いくら国が賃上げしてくださいと言っても、売り上げが足りない状況ではねぇ・・・
昨日は付与がありませんでした。
「スワップの推移」
月 16円
火 14円
水 70円(3日分)
木 17円
金 付与なし
合計:117円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
対ユーロでは大台(20.0)を突破してフィニッシュ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

昨日に引き続きドルの弱さが目立つ展開でした。
リラもストレート、クロスともに売り優勢の状況は変わらず。
2022年の米株市場 08年金融危機以来 最大の下げ幅で終了
米国株式市場=反落、年間では08年金融危機後で最大の下げ幅
[30日 ロイター] - 米国株式市場は反落して2022年最終営業日の取引を終えた。インフレ抑制に向けた積極利上げや景気後退懸念、ロシアによるウクライナ侵攻、中国での新型コロナウイルス感染拡大に対する懸念の高まりなどを背景に、年間では08年の金融危機以来最大の下げ幅を記録した。年間で下落となるのは18年以来。
参照元:ロイター
>市場の焦点は23年の企業業績見通しに移っており、景気後退の可能性を懸念する声が高まっている
来年もウクライナ戦争の動向次第になりそうな気が・・・
世界的なインフレ傾向に歯止めをかけるには、やはり商品市場が安定してくれないことにはって感じでしょうか。
日銀 物価の見通しを引き上げ
日銀が物価見通しの引き上げ検討、24年度は2%近くに-報道
日本銀行は1月に示す消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)の前年度比上昇率の見通しを上方修正する検討に入ったと、日本経済新聞電子版が関係者を引用して伝えた。2024年度については、政府・日銀が目標とする2%近くに引き上げる公算が大きいという。
参照元:ブルームバーグ
じわりとインフレが加速しています。
まあでも、今の日本経済の状況では、値上げに同期した賃上げが続くとは思えませんし、どこかで減速してくるのでは。
関連記事
国内需要不足15兆円に 7~9月、12四半期連続マイナス
参照元:日本経済新聞
いくら国が賃上げしてくださいと言っても、売り上げが足りない状況ではねぇ・・・
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日は付与がありませんでした。
「スワップの推移」
月 16円
火 14円
水 70円(3日分)
木 17円
金 付与なし
合計:117円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告