トルコ 被災地域で大きな余震が相次ぐ
- 2023/02/21
- 10:42
今日の為替も目立った動きはなく、全体的に小康状態が続いています。
リラはじわりと売りが優勢な感じ。

やはり、米国が休場だとあまり動きませんね。
リラは、すこーし売りが優勢。
余震の報道が材料視されているのでしょうか。
「今日の重要指標」
09:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
18:00 ユーロ 2月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 2月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:45 アメリカ 2月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 アメリカ 2月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 アメリカ 2月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
24:00 アメリカ 1月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 1月中古住宅販売件数(前月比)
本震の規模が大きいと、余震も同様に大きなものが起こりやすくなるようです。
関連記事
米国務長官がトルコ訪問、被災地復興へ長期支援表明
参照元:ロイター
>エルドアン氏は、倒壊した建物の98%以上が耐震基準が試行された1999年以前に建てられた建築物だと主張
>この辺りの建物はどれも2000年代以降のものだ
被害の拡大を助長させてしまった一番の要因は、やはり耐震基準の免除法案だったのでは。
関連記事
「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震
参照元:NHK
>一方、チャブシオール氏は、NATOの全ての加盟国はトルコの懸念に対処するようスウェーデンに働きかける必要があると指摘した
戦争がこれだけ長期化してしまったら、同盟国の中でトルコだけが様子見を続けるのは、そろそろ限界かも。
昨日のスワップは30円でした。
「スワップの推移」
月 30円(2日分)
火 ?円(3日分)
水 付与なし
木 ?円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラはじわりと売りが優勢な感じ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

やはり、米国が休場だとあまり動きませんね。
リラは、すこーし売りが優勢。
余震の報道が材料視されているのでしょうか。
「今日の重要指標」
09:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
18:00 ユーロ 2月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 2月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:45 アメリカ 2月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 アメリカ 2月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 アメリカ 2月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
24:00 アメリカ 1月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 1月中古住宅販売件数(前月比)
トルコ 被災地域で大きな余震が相次ぐ
トルコ南東部でまた2回の地震、3人死亡-大地震被災地で発生
トルコ南東部のハタイ県を再び地震が襲った。同地域では2週間前に数万人の死者を出した大地震が発生したばかり。
ソイル内相の声明によると、20日夜に発生したマグニチュード(M)6.4と5.8の地震により3人が死亡、213人が病院に搬送された。同相は国民に対し、損壊した建物に近づかないよう呼び掛けた。AP通信によれば、シリアでは少なくとも6人が負傷した。
参照元:ブルームバーグ
本震の規模が大きいと、余震も同様に大きなものが起こりやすくなるようです。
関連記事
米国務長官がトルコ訪問、被災地復興へ長期支援表明
参照元:ロイター
エルドアン大統領への批判が高まる
トルコ大統領に高まる批判 地震の国内死者4万人超
【イスタンブール=木寺もも子】トルコ南部で6日に起きた地震で、19日までに確認された死者は同国だけで4万人を超えた。緩い耐震基準で建物の建設を推進したことが被害を拡大したとして、5月に選挙を控えるエルドアン大統領を批判する声も強まっている。
参照元:日本経済新聞
>エルドアン氏は、倒壊した建物の98%以上が耐震基準が試行された1999年以前に建てられた建築物だと主張
>この辺りの建物はどれも2000年代以降のものだ
被害の拡大を助長させてしまった一番の要因は、やはり耐震基準の免除法案だったのでは。
関連記事
「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震
参照元:NHK
米国 北欧二か国の早期加盟を支持
米国務長官、北欧2カ国のNATO早期加盟支持 トルコ外相と会談
[アンカラ 20日 ロイター] - トルコ訪問中のブリンケン米国務長官は20日、スウェーデンとフィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟について、両国が行っている措置を踏まえ早期の加盟を支持すると述べた。
参照元:ロイター
>一方、チャブシオール氏は、NATOの全ての加盟国はトルコの懸念に対処するようスウェーデンに働きかける必要があると指摘した
戦争がこれだけ長期化してしまったら、同盟国の中でトルコだけが様子見を続けるのは、そろそろ限界かも。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは30円でした。
「スワップの推移」
月 30円(2日分)
火 ?円(3日分)
水 付与なし
木 ?円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告