記事一覧

トルコ中銀会合 0.5%の利下げで通過

今日も全体的にドルにつられた動きが目立っている感じ。
リラはイベント(中銀会合)通過後も、ほぼヨコヨコ。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2023_02_24.jpg

すこーしドルの勢いが落ちてきました。

米債利回りの動き(低下)に連動しているようです。

「今日の重要指標」
08:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値、季調前)(前年同期比)
22:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
22:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
24:00 アメリカ 1月新築住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 アメリカ 1月新築住宅販売件数(前月比)


トルコ中銀会合 0.5%の利下げで通過


トルコ中銀が利下げ、予想より小幅-次回の据え置き示唆
トルコ中央銀行は23日、政策金利の引き下げを再開した。ただ、利下げ幅は予想よりも小さく、追加利下げの可能性は現段階では低いことを示唆した。同国は数十年ぶりの大型地震で深刻な被害が出ている。
参照元:ブルームバーグ


>利下げ後の金利が「適切」だと発表文で説明した

予想より小幅になったのは、やはり現在のインフレ禍の状況を鑑みての事だったのでしょうか。

関連記事

トルコ・シリア大地震 経済被害11兆円超の試算も【24日動き】
参照元:NHK

ロシアのウクライナ侵攻から一年が経過


ロシアのウクライナ軍事侵攻から1年 長期化避けられない情勢
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まっrosiてから、24日で1年となります。
ロシアは、欧米との全面的な戦いの構図になっているとして、兵力の増強を図り、欧米の軍事支援を受けるウクライナも、領土の奪還を果たすまで停戦に応じない構えで、戦闘が一層長期化するのは避けられない情勢です。
参照元:NHK


>林外務大臣は、ロシアに対して無条件で軍を撤退させるよう改めて求めるとともに、「ロシアはすべての行為について適切な形で責任を問われなければならない」と訴えました

一年も続いてしまった戦争ですけど、ロシアが国の存続を望むなら、残された道は撤退しかないと思うのですけどねぇ。

たとえ勝利を手にしたとしても、国際社会から孤立してしまうことは確実でしょうし、戦争を続ける意味がまったくわかりません。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは15円でした。

「スワップの推移」
月 30円(2日分)
火 45円(3日分)
水 付与なし
木 15円
金 ?円

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

ドル安が加速 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/12/03
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/12/03
米国 利上げサイクルの終了の可能性 2023/12/02
S&P トルコの格付け見通しを上方修正 2023/12/01
英国民の半数以上がEUへの再加盟を支持 2023/11/30

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!