トルコ中銀会合 据え置きで通過
- 2023/03/24
- 09:14
今日はドルと円が盛り返し気味に推移中。
ユーロが弱めですね。

ドルと円が強くなっています。
リラは対ユーロで少し買われ気味ですか、酷い状況は変わらず。
NY外為市場=ドル6日ぶりに反発、各国中銀が利上げ
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
18:00 ユーロ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
>据え置きはガイダンスに一致
中銀のガイダンスはあてになりません。
今月は大統領の意向が据え置きでもよいという認識だっただけでしょう。
>理想の数の子どもを持たない夫婦の8割近くが「子育てや教育にお金がかかり過ぎる」と国の調査で回答している。
食料品などは非課税にして、社会全体で賃金アップを目指す方向にいかないと現状維持も難しいような・・・
教育や子育てにかかる費用を徹底的に下げていかなければ、子供は増えないと思います。
消費増→企業収益増→賃金増→所得税増
やはり、このサイクル(収入増で税収アップ)にならないと、持続的な賃金上昇は実現しないでしょう。
関連記事
国民負担率 今年度47.5%の見込み-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
参照元:ニッセイ基礎研究所
介護離職者はどれくらい? 介護離職をしないための支援制度は?
参照元:生命保険文化センター
現状の人口ピラミッドの長期化は避けられないので、介護離職者の増加傾向も続くのでは。
少子化とともに労働参加率の減少を促す、こちらの問題も深刻化していきそう。
昨日のスワップは18円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 14円
水 48円(3日分)
木 18円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ユーロが弱めですね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドルと円が強くなっています。
リラは対ユーロで少し買われ気味ですか、酷い状況は変わらず。
NY外為市場=ドル6日ぶりに反発、各国中銀が利上げ
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 2月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
18:00 ユーロ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 アメリカ 3月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
トルコ中銀会合 据え置きで通過
トルコ中銀、政策金利8.5%で据え置き-先月のガイダンスに一致
トルコ中央銀行は23日、政策金利を据え置いた。通貨リラへの売り圧力に加え、同国を襲った先月の大地震の影響を経済が吸収する中で、中銀は利下げを見送った。
参照元:ブルームバーグ
>据え置きはガイダンスに一致
中銀のガイダンスはあてになりません。
今月は大統領の意向が据え置きでもよいという認識だっただけでしょう。
止まらない少子化
「次元の異なる」対策は日本を救えるのか、少子化の背景と見通し-Q&A
日本の少子化対策は今、大きな分岐点に差しかかっている。
岸田文雄首相は17日、少子化対策について記者会見を開き、2030年代から若年人口が現在の倍の速さで減少すると説明。向こう6~7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだと強調した。
参照元:ブルームバーグ
>理想の数の子どもを持たない夫婦の8割近くが「子育てや教育にお金がかかり過ぎる」と国の調査で回答している。
食料品などは非課税にして、社会全体で賃金アップを目指す方向にいかないと現状維持も難しいような・・・
教育や子育てにかかる費用を徹底的に下げていかなければ、子供は増えないと思います。
消費増→企業収益増→賃金増→所得税増
やはり、このサイクル(収入増で税収アップ)にならないと、持続的な賃金上昇は実現しないでしょう。
関連記事
国民負担率 今年度47.5%の見込み-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
参照元:ニッセイ基礎研究所
介護離職者はどれくらい? 介護離職をしないための支援制度は?
参照元:生命保険文化センター
現状の人口ピラミッドの長期化は避けられないので、介護離職者の増加傾向も続くのでは。
少子化とともに労働参加率の減少を促す、こちらの問題も深刻化していきそう。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは18円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 14円
水 48円(3日分)
木 18円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告