記事一覧

銀行懸念緩和で市場のムードが改善

昨日はリスク志向が改善する動きが強まりました。
今はドルと円が売られ気味に推移しています。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2023_03_28.jpg

ストレートの売りがじわりじわりと進んでいるのが気がかり。

買い支えが限界に近付いているのでしょうか。

「今日の重要指標」
13:00 日本 黒田東彦日銀総裁、発言
17:45 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
22:00 アメリカ 1月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
22:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
23:00 アメリカ 3月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 アメリカ 3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)


銀行懸念緩和で市場のムードが改善


【米国市況】S&P500は続伸、銀行懸念の緩和で金融株高い-円下落
27日の米株式市場ではS&P500種株価指数が3営業日続伸。銀行セクターの混乱が広く波及する懸念が和らいだことから、金融株が買われた。一方、テクノロジー株は下落した。
参照元:ブルームバーグ


>外国為替市場ではドルが下落。米国株の上昇などが背景。ドルは円とニュージーランド・ドルを除く主要10通貨全てに対して下げた

欧州通貨が強めで、ドルと円は弱めの推移が目立ってました。

2022年 トルコの総人口


2022年の総人口は8,528万人、失業率は10.4%
トルコ統計機構(TUIK)の発表(3月23日)によると、2022年の労働力人口は前年比161万8,000人増の3,433万4,000人(前年比4.9%増)となった。失業率も前年の12.0%から10.4%に1.6ポイント改善した。15歳以上の生産年齢人口は前年比97万5,000人増の6,467万9,000人(総人口の75.2%)で、前年比1.5%増だった(添付資料表1参照)。
参照元:ジェトロ


>人口構成をみると、中央年齢は33.5歳で、なお若年層が厚い(添付資料図参照)。しかし、出生率が低下し、平均寿命が80歳台を超えるなど高齢化が緩やかに進んでおり、全体に占める65歳以上の人口の比率は、2022年の10%から2050年には20%に拡大すると予測されている

エルドアン政権は有利な人口ピラミッドが持続している期間を、かなり無駄に過ごしてしまった感じがします。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは20円でした。

「スワップの推移」
月 20円
火 ?円
水 ?円(3日分)
木 ?円
金 ?円

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

トルコリラの弱い展開は最後まで変わらず 2023/06/10
エルドアン大統領 中銀総裁にエルカン氏を任命 2023/06/09
トルコリラが急落 最安値を更新 2023/06/08
トルコの経済政策 方向転換への期待が高まる 2023/06/07
トルコ 中銀総裁も交代か? 2023/06/06

人気記事

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!