黒田総裁が8日で退任
- 2023/04/06
- 10:06
今日の市場もリスクオフムードが継続。
円が強めに推移しています。

円の強さが目立っている感じ。
円以外のドル安の流れは落ち着いてきましたね。
リラはストレート、クロスともに相変わらず酷い状況となっています。
〔マーケットアイ〕外為:ドル130.50─132.00円の見通し、上値重い 米景気減速懸念が重し
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
13:30 インド インド中銀政策金利(レポレート)
21:30 カナダ 3月新規雇用者数
21:30 カナダ 3月失業率
21:30 アメリカ 前週分新規失業保険申請件数
21:30 アメリカ 前週分失業保険継続受給者数
>他方で、物価上昇率が再び勢いを失ったり、逆にインフレが行き過ぎて手に負えなくなったりして、植田次期総裁が良好な市場を維持できなければ、植田氏と共に黒田総裁の評判も落ちることが考えられる
たとえどうなろうと、植田氏の評判が落ちることはないと思うのですが・・・
たぶん誰が後任を引き受けていたとしても、この局面を無難に乗り切るのは至難の業だと思います。
関連記事
国民負担率「五公五民」の天引き地獄なのに…欧米より23%も低い"年金支給額"を毎年減らすしかない残酷な現実
参照元:プレジデントオンライン
このような状況なので、現役世代の財布の紐は、なかなか緩まないと思います。
>今もおよそ250万人がテントでの避難生活を余儀なくされています
被害を受けていない地域での、一時受け入れのような措置はとっていなのでしょうかね?
まさか住宅の建設が終わるまで、ずっとテント生活なのでしょうか。
関連記事
サウジアラビア、トルコ地震への支援金拠出、上位5カ国に入る
参照元:ARAB NEWS
昨日のスワップは78円でした。
「スワップの推移」
月 26円
火 26円
水 78円(3日分)
木 ?円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
円が強めに推移しています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

円の強さが目立っている感じ。
円以外のドル安の流れは落ち着いてきましたね。
リラはストレート、クロスともに相変わらず酷い状況となっています。
〔マーケットアイ〕外為:ドル130.50─132.00円の見通し、上値重い 米景気減速懸念が重し
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
13:30 インド インド中銀政策金利(レポレート)
21:30 カナダ 3月新規雇用者数
21:30 カナダ 3月失業率
21:30 アメリカ 前週分新規失業保険申請件数
21:30 アメリカ 前週分失業保険継続受給者数
黒田総裁が8日で退任
黒田総裁の壮大な1550兆円相当の実験、出口は植田氏に託す-8日退任
日本銀行の黒田東彦総裁は2013年3月の就任後間もなく、2年程度の期間を念頭に2%の物価安定を目指す「衝撃と畏怖」型の異次元金融緩和を打ち出した。同総裁の退任が8日に迫る中、今後2年で見ても目標の実現にはなお手が届かない。
参照元:ブルームバーグ
>他方で、物価上昇率が再び勢いを失ったり、逆にインフレが行き過ぎて手に負えなくなったりして、植田次期総裁が良好な市場を維持できなければ、植田氏と共に黒田総裁の評判も落ちることが考えられる
たとえどうなろうと、植田氏の評判が落ちることはないと思うのですが・・・
たぶん誰が後任を引き受けていたとしても、この局面を無難に乗り切るのは至難の業だと思います。
関連記事
国民負担率「五公五民」の天引き地獄なのに…欧米より23%も低い"年金支給額"を毎年減らすしかない残酷な現実
参照元:プレジデントオンライン
このような状況なので、現役世代の財布の紐は、なかなか緩まないと思います。
トルコ大地震 復興への険しい道のり
トルコ・シリア大地震から2か月 約250万人がテントで避難生活
ことし2月にトルコ南部で発生した大地震から6日で2か月となります。被災地では公営住宅の建設が進められる一方、今もおよそ250万人がテントでの暮らしを余儀なくされていて、被災者の生活の再建にはほど遠い状況です。
参照元:NHK
>今もおよそ250万人がテントでの避難生活を余儀なくされています
被害を受けていない地域での、一時受け入れのような措置はとっていなのでしょうかね?
まさか住宅の建設が終わるまで、ずっとテント生活なのでしょうか。
関連記事
サウジアラビア、トルコ地震への支援金拠出、上位5カ国に入る
参照元:ARAB NEWS
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは78円でした。
「スワップの推移」
月 26円
火 26円
水 78円(3日分)
木 ?円
金 ?円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告