トルコリラ ドルとユーロに対して過去最安値を更新
- 2023/04/25
- 10:26
今日はドルがやや弱めに推移中。
ユーロの強さが目立ってますね。

ユーロに対しての売られ方が酷い感じに・・・
いったいどこまで売られてしまいのでしょうか。
植田日銀総裁、午前9時40分から衆院財金委に出席=国会筋
参照元:ロイター
中銀会合も近いですし、発言内容に注目です。
「今日の重要指標」
22:00 アメリカ 2月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
23:00 アメリカ 4月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 アメリカ 3月新築住宅販売件数(年率換算件数)
23:00 アメリカ 3月新築住宅販売件数(前月比)
23:00 アメリカ 4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
>なお、S&Pはこれより前の3月31日、トルコのソブリン格付けの見通しを「ステーブル(安定的)」から「ネガティブ(弱含み)」へと引き下げた。
まあ、引き下げもいたしかたなしかと。
政府はインフレに立ち向かうどころか、促進する姿勢(緩和)を維持し続けてますからねぇ・・・
>今週の日銀会合では植田総裁の会見で「イールドカーブコントロールを外す意図が読み取れるかどうかがポイントだ」と指摘
まだまだ先の話だと思いますけど、外す方向に話は進むのではないでしょうか。
世界的な利上げ局面も最終段階に入ってますし、もう少しの辛抱だと思います。
昨日のスワップは30円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 ?円
水 ?円(4日分)
木 付与なし
金 ?円(6日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ユーロの強さが目立ってますね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ユーロに対しての売られ方が酷い感じに・・・
いったいどこまで売られてしまいのでしょうか。
植田日銀総裁、午前9時40分から衆院財金委に出席=国会筋
参照元:ロイター
中銀会合も近いですし、発言内容に注目です。
「今日の重要指標」
22:00 アメリカ 2月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
23:00 アメリカ 4月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 アメリカ 3月新築住宅販売件数(年率換算件数)
23:00 アメリカ 3月新築住宅販売件数(前月比)
23:00 アメリカ 4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
トルコリラ ドルとユーロに対して過去最安値を更新
トルコリラの焦点「対ドル、対ユーロで過去最安値更新!不透明な政治・経済状況が続きそう」FX予想
トルコリラは今月に入り、対ドル、対ユーロで過去最安値を更新。下落ピッチは緩やかだが、トルコ当局が講じてきたリラ安抑制策の効果は薄く、断続的なリラ売りが入っている。先週17日に初の19.40リラ台を付けたドル/リラ相場は、その後もじりじりとドル高・リラ安が進み20日には19.426リラ前後まで上昇して史上最高値(リラの史上最安値)を更新。ユーロ/リラ相場も先週14日には、史上初めて21.454リラ前後までユーロ高・リラ安が進行した。対円では年初来安値圏の6.7円台で下げ渋るなど、円安の影響で一定の底堅さを保っている。
参照元:外為どっとコム
>なお、S&Pはこれより前の3月31日、トルコのソブリン格付けの見通しを「ステーブル(安定的)」から「ネガティブ(弱含み)」へと引き下げた。
まあ、引き下げもいたしかたなしかと。
政府はインフレに立ち向かうどころか、促進する姿勢(緩和)を維持し続けてますからねぇ・・・
植田日銀 現状維持のスタート予想
植田日銀は慎重なスタートへ、4月会合で金融緩和は現状維持との見方
日本銀行の植田和男新総裁が初めて臨む今週の金融政策決定会合では、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を含む現行の金融緩和政策の継続が決まると見込まれている。
参照元:ブルームバーグ
>今週の日銀会合では植田総裁の会見で「イールドカーブコントロールを外す意図が読み取れるかどうかがポイントだ」と指摘
まだまだ先の話だと思いますけど、外す方向に話は進むのではないでしょうか。
世界的な利上げ局面も最終段階に入ってますし、もう少しの辛抱だと思います。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは30円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 ?円
水 ?円(4日分)
木 付与なし
金 ?円(6日分)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告