スウェーデンのNATO加盟は10月以降になりそう
- 2023/07/13
- 10:47
今日もドル安の流れは変わらず。
米CPIの結果を受けて、ドル売りの勢いが一段と加速しています。

ドルがこれだけ売られていても、リラに対してはヨコヨコ。
やはりストレート(ドルリラ)が機能不全状態だと、クロス(リラ円)は厳しいですねぇ・・・
〔マーケットアイ〕外為:ドル137.70─139.20円の見通し、米CPI伸び鈍化で上値重い
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
15:00 イギリス 5月月次国内総生産(GDP)(前月比)
20:30 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPI)(前月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
21:30 アメリカ 前週分新規失業保険申請件数
21:30 アメリカ 前週分失業保険継続受給者数
27:00 アメリカ 6月月次財政収支
>トルコ議会は今週末に閉会し、10月に再開される
今週末の閉会では、10月以降になってしまうのもいたしかたなしなのでしょうか。
ちょっと間が開くのが嫌な感じです。
再びデモ騒動のようなことが起こらなければ良いのですが。
関連記事
エルドアン氏のNATO Uターン: トルコ大統領は何を得るのか?
参照元:ARAB NEWS
進化し続ける世界情勢の中で進路を見出す務めを託されたトルコ新外相
参照元:ARAB NEWS
この雇用環境の好調さを鑑みると、インフレが収束の兆しを見せるのは、まだまだ先のことになりそうな・・・
関連記事
6月のCPI上昇率は前年同月比38.2%、市場予測を下回る
参照元:ジェトロ
>中央銀行の発表と同時に発表された独立調査機関ENAグループの調査結果によると、6月のCPIは前月比8.54%、前年同月比108.58%の上昇とされ、なお政府発表からは大きく乖離している
今回はあまりにも大きく乖離しすぎかと・・・
前年同期比の100%超えにはビックリです。
昨日のスワップは40円でした。
「スワップの推移」
月 15円
火 15円
水 40円(4日分)
木 ?円
金 付与なし
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
米CPIの結果を受けて、ドル売りの勢いが一段と加速しています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドルがこれだけ売られていても、リラに対してはヨコヨコ。
やはりストレート(ドルリラ)が機能不全状態だと、クロス(リラ円)は厳しいですねぇ・・・
〔マーケットアイ〕外為:ドル137.70─139.20円の見通し、米CPI伸び鈍化で上値重い
参照元:ロイター
「今日の重要指標」
15:00 イギリス 5月月次国内総生産(GDP)(前月比)
20:30 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPI)(前月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 6月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
21:30 アメリカ 前週分新規失業保険申請件数
21:30 アメリカ 前週分失業保険継続受給者数
27:00 アメリカ 6月月次財政収支
スウェーデンのNATO加盟は10月以降になりそう
スウェーデンNATO加盟、トルコ議会批准は10月以降=エルドアン大統領
[アンカラ 12日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は12日、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟について、トルコ議会が10月に再開された後に批准案を議会に提出すると述べた。同時に、NATO加盟の見返りとしてスウェーデンがテロ対策に対し何らかの措置を取ることを期待しているとも述べた。
参照元:ロイター
>トルコ議会は今週末に閉会し、10月に再開される
今週末の閉会では、10月以降になってしまうのもいたしかたなしなのでしょうか。
ちょっと間が開くのが嫌な感じです。
再びデモ騒動のようなことが起こらなければ良いのですが。
関連記事
エルドアン氏のNATO Uターン: トルコ大統領は何を得るのか?
参照元:ARAB NEWS
進化し続ける世界情勢の中で進路を見出す務めを託されたトルコ新外相
参照元:ARAB NEWS
トルコ 失業率が低下
トルコ5月失業率、9.5%に低下―労働市場参加率はやや低下
トルコ統計局が10日発表した5月の失業率(季節調整後、15歳以上)は9.5%と、4月と3月の10.0%を下回り、14年1月(9.2%)以来9年4カ月ぶりの低水準となった。1年前のコロナ禍の22年5月の10.8%や3年前のコロナ禍前の20年1月の13.0%を大きく下回っている。
参照元:ウエルスアドバイザー株式会社
この雇用環境の好調さを鑑みると、インフレが収束の兆しを見せるのは、まだまだ先のことになりそうな・・・
関連記事
6月のCPI上昇率は前年同月比38.2%、市場予測を下回る
参照元:ジェトロ
>中央銀行の発表と同時に発表された独立調査機関ENAグループの調査結果によると、6月のCPIは前月比8.54%、前年同月比108.58%の上昇とされ、なお政府発表からは大きく乖離している
今回はあまりにも大きく乖離しすぎかと・・・
前年同期比の100%超えにはビックリです。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは40円でした。
「スワップの推移」
月 15円
火 15円
水 40円(4日分)
木 ?円
金 付与なし
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告