記事一覧

リラは利上げに反応せず トルコリラ運用の週間まとめ

表題の通りですが、今月のトルコ中銀会合は先月ほどの大きな動きはありませんでした。
引き締め傾向(利上げは4会合連続)が強まっているにもかかわらず、リラは未だに底値圏から脱することができていません。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(6.966)
青い波線は今年の最高値と最安値
tryjpy_2023_09_24.jpg

ほぼ往って来いの一週間でした。

中銀会合を通過しているのですが、リラ相場はほとんど反応せず。

底値圏での横ばい状態が長くなっています。

利上げに無反応なリラ相場


トルコリラの焦点「中銀利上げで政策金利は30%へ!それでもリラ反発には力不足…」FX予想
トルコ中銀は21日、政策金利を25.00%から30.00%に引き上げた。声明で「インフレ見通しが大幅に改善するまで、適時かつ段階的な引き締めは必要に応じてさらに強化される」とあらためて表明し、追加利上げにも前向きな姿勢を示した。しかし市場では、今回のトルコ中銀による利上げは通貨リラの押し上げには力不足との見方が強く、リラは利上げ発表簿に主要通貨に対して下落した。
参照元:外為どっとコム


>マイナスの実質金利は「資金逃避」に繋がりやすく通貨の押し下げに作用すると考えられている

実質金利をプラスにしても、時すでに遅しのような気も・・・

はたして、そこまでの利上げにトルコ経済が耐えられるものなのか。

トルコリラ運用の週間まとめ 2023年9月第4週


チャートの推移同様に、運用状況も横ばい。

トルコリラ運用 2023年の成績

一週間で増加したスワップ
8,569円(付与7日分)


週給は、またまた低下。
ここ最近は付与水準のばらつきが目立ちます。
先々週の週給は9,170円(付与日分)。

買値平均(実質)
21.521


下落幅の推移
先々週:0.018
先週:0.017

下落幅は横ばい。

実行レバレッジ
0.95(前週は0.96)

有効比率
1,893.10%(前週は1,896.28%)

さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

広告

広告

最新記事

ドル安が加速 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/12/03
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/12/03
米国 利上げサイクルの終了の可能性 2023/12/02
S&P トルコの格付け見通しを上方修正 2023/12/01
英国民の半数以上がEUへの再加盟を支持 2023/11/30

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!