トルコ中銀は引き締め政策を継続 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2023/10/29
- 11:53
先週もドルの動きが激しい一週間でした。
リラは表題の通り、金融の正常化路線は続いてるのですが、底値圏に沈んだままの状況は変わらず。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(6.966)
青い波線は今年の最高値と最安値

円安の追い風があっても、リラ円はじり安の展開。
ストレート、クロスともに、じわりじわりと売りが優勢になりつつあります。
いったい、いつになったら底値圏から脱出できるのでしょうか・・・
>35%の金利水準は18-19年の24%を超え、前回会合に続き、過去最高を更新した
このような状況でも、リラ相場は底値圏に沈んだまま。
実質金利はマイナス状態ですけど、中銀が正常化路線を継続している姿勢を、市場はもう少し評価してくれても良いと思うのですけどねぇ。
運用状況はじわりと悪化。
トルコリラ運用 2023年の成績
一週間で増加したスワップ
9,805円(付与7日分)
週給は横ばい。
一日あたりの付与水準は変化なし。
変化なしの状況は、三週間連続となります。
先々週の週給は9,787円(付与7日分)。
買値平均(実質)
21.427
下落幅の推移
先々週:0.019
先週:0.020
下落幅もほぼ変わらず。
実行レバレッジ
0.94(前週は0.94)
有効比率
1,875.57%(前週は1,881.%)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラは表題の通り、金融の正常化路線は続いてるのですが、底値圏に沈んだままの状況は変わらず。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(6.966)
青い波線は今年の最高値と最安値

円安の追い風があっても、リラ円はじり安の展開。
ストレート、クロスともに、じわりじわりと売りが優勢になりつつあります。
いったい、いつになったら底値圏から脱出できるのでしょうか・・・
トルコ中銀 引き締め政策を継続
トルコ中銀、5ポイント引き上げ―今後も段階的利上げを示唆
トルコ中央銀行は26日の金融政策決定会合で、インフレを抑制するため、主要政策金利である1週間物レポ金利を5ポイント引き上げ、35%とすることを決めた。市場の予想通りだった。
参照元:ウエルスアドバイザー株式会社
>35%の金利水準は18-19年の24%を超え、前回会合に続き、過去最高を更新した
このような状況でも、リラ相場は底値圏に沈んだまま。
実質金利はマイナス状態ですけど、中銀が正常化路線を継続している姿勢を、市場はもう少し評価してくれても良いと思うのですけどねぇ。
トルコリラ運用の週間まとめ 2023年10月第4週
運用状況はじわりと悪化。
トルコリラ運用 2023年の成績
一週間で増加したスワップ
9,805円(付与7日分)
週給は横ばい。
一日あたりの付与水準は変化なし。
変化なしの状況は、三週間連続となります。
先々週の週給は9,787円(付与7日分)。
買値平均(実質)
21.427
下落幅の推移
先々週:0.019
先週:0.020
下落幅もほぼ変わらず。
実行レバレッジ
0.94(前週は0.94)
有効比率
1,875.57%(前週は1,881.%)
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告