ムーディーズ 米国債の格付け見通しを引き下げ
- 2023/11/11
- 11:24
最終日もドルが強い展開は変わらず。
ドル円は151円台の中盤まで円安が進んでフィニッシュ。

ドル強し。
リラは売り優勢の状況は変わらず。
買われる気配はまったくなし。
クロスは円も弱いので、小康状態が続いています。
>ホワイトハウスジャンピエール報道官は、格付け見通し引き下げについて「議会共和党の過激主義と機能不全」を反映しているという認識を示した
政権内のゴタゴタが収束すれば、それほど遠くない将来に見通しは戻るのではないでしょうか。
日本の状況(格付けランク:日本25位、米国11位)に比べれば、はるかにマシかと。
>円はユーロに対しても売られ、一時、1ユーロ=161円90銭台まで値下がりして、2008年8月以来およそ15年ぶりとなる円安ユーロ高水準を更新しました
今週はドルと共にユーロの強さも目立っていました。
原油価格が再びじわりと上向き始めているのが、きがかりなところ。
関連記事
社説:ガソリン補助 一律支援の見直し必要
参照元:京都新聞
>だが、食料品など幅広く値上がりする中、エネルギーに偏った支援は、車を使わない人らとの公平性を欠くのは否めない
車を利用するしないの問題ではないような・・・
食料品も支援がなければ、現在の値上げ幅では済まなかったはずです。
食料品も製造や輸送の過程で、エネルギーを大量に消費していますから。
>会計検査院の調査で、今年3月までの補助金額より価格抑制額は101億円下回り、小売価格に十分に反映されていないとされた
大問題なのはこちらのほうかと。
税金(補助金)で儲けている輩が、かなりいることが推定されます。
昨日のスワップは31円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 30円
水 90円(3日分)
木 30円
金 31円
合計:211円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ドル円は151円台の中盤まで円安が進んでフィニッシュ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドル強し。
リラは売り優勢の状況は変わらず。
買われる気配はまったくなし。
クロスは円も弱いので、小康状態が続いています。
ムーディーズ 米国債の格付け見通しを引き下げ
米国債格付け見通し「ネガティブ」に引き下げ=ムーディーズ
[10日 ロイター] - 格付け会社ムーディーズは10日、米国債の格付け見通しを「ステーブル(安定的)」から「ネガティブ」に引き下げた。米財政赤字の高止まりが継続する見通しとした。
長期発行体格付けおよびシニア無担保格付けは「Aaa」で維持した。
参照元:ロイター
>ホワイトハウスジャンピエール報道官は、格付け見通し引き下げについて「議会共和党の過激主義と機能不全」を反映しているという認識を示した
政権内のゴタゴタが収束すれば、それほど遠くない将来に見通しは戻るのではないでしょうか。
日本の状況(格付けランク:日本25位、米国11位)に比べれば、はるかにマシかと。
円安進行が加速
円相場 15年ぶり円安水準 一時1ドル=151円台半ばまで値下がり
10日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカで金融引き締めが長期化することへの警戒感から円安が進み、円相場は一時、1ドル=151円台半ばまで値下がりしました。
参照元:NHK
>円はユーロに対しても売られ、一時、1ユーロ=161円90銭台まで値下がりして、2008年8月以来およそ15年ぶりとなる円安ユーロ高水準を更新しました
今週はドルと共にユーロの強さも目立っていました。
原油価格が再びじわりと上向き始めているのが、きがかりなところ。
関連記事
社説:ガソリン補助 一律支援の見直し必要
参照元:京都新聞
>だが、食料品など幅広く値上がりする中、エネルギーに偏った支援は、車を使わない人らとの公平性を欠くのは否めない
車を利用するしないの問題ではないような・・・
食料品も支援がなければ、現在の値上げ幅では済まなかったはずです。
食料品も製造や輸送の過程で、エネルギーを大量に消費していますから。
>会計検査院の調査で、今年3月までの補助金額より価格抑制額は101億円下回り、小売価格に十分に反映されていないとされた
大問題なのはこちらのほうかと。
税金(補助金)で儲けている輩が、かなりいることが推定されます。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは31円でした。
「スワップの推移」
月 30円
火 30円
水 90円(3日分)
木 30円
金 31円
合計:211円
さらなる下落を食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告