記事一覧

中東情勢の混乱を懸念しリスクオフが進む トルコリラ円の複利買い増しは予定通り実行

今日は昨日までのリスクオンムードが一気に吹っ飛んでますね。
リスクオフの原因はコレ→「エルサレムをイスラエルの首都にするとトランプ大統領が発言」
近々正式発表されるようですけど、まさに火に油とはこのようなことを言うのでしょうね。

もちろんですが、すでにトルコも含め中東は大荒れ状態。
地政学リスクが増大しそうな事柄だけに今後の動向が気になります。

トルコリラ円のチャート TRY/JPY(日足)


tryjpy_2017_12_06.jpg

ドル、ユーロのストレートと、対円チャートが、良い感じで狭まってきていたのですけどねぇ。
いまのところはヨコヨコしてくれていますが、一気にずるっときそうな気も。

中東にとって、このエルサレム首都問題は確実に長引くでしょうし、リラ運用にっても頭の痛い問題がまた一つ増えてしまいました。

米国がエルサレムを首都認定へ 中東情勢の混乱は必至か


米大統領、エルサレム首都認定へ 大使館移転も6日表明
【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領は6日、エルサレムをイスラエルの首都として公式に認め、米国大使館を現在のテルアビブからエルサレムに移転する方針を表明する。国際社会やアラブ諸国はエルサレムを首都として認めておらず、アラブ諸国の反発は必至だ。中断している中東和平交渉の再開がさらに遠のき、地域を不安定にする懸念がある。
参照元:日本経済新聞


この一報で来週に予定されているFOMCやトルコ中銀会合も、一気に霞んでしまいました。
正式発表は日本時間7日午前3時に予定されています。
明日の早朝にはレートが大きく動いている可能性もありますね。

トルコリラ円 複利買い増し後の運用状況(12/6)


今回の買い増しは29円台でのエントリーとなりました。
前回に引き続き28円台でのエントリーを予想していましたが、今週に入りここまで予想外の急回復ぶりを見せてくれているトルコリラ円です。

買い増しにより、現状のポジションはこのような感じになりました。

ロット
31.9 → 32.0

買値平均
42.163 → 42.123

買値平均(実質)
35.182 → 35.163

レバレッジ
1.03 → 1.04

有効比率
2,333.42%


買値平均の下がり幅もいつもと同じぐらいですね。
前回の買い増し時よりもレートは強めに推移しているので、有効比率は若干ですが増加。
レバレッジは攻撃的なペースで買い増しているせいか、やはり1.03と1.04の間をうろうろって感じですね。

スワップの付与レベルも最悪期を脱しつつあるので、このままなら年末の目標値の達成はほぼ大丈夫でしょう。

あとレザ・ザラブ氏の裁判に関する報道ですが、今日もまだ目につくものがありません。
こちらの動向も気になります、早く安心できるような一報が入ってきてほしい。

トルコリラ円のスワップ 付与レベル


昨日のスワップは85円でした。

今週はここまで安定してますね、この感じなら先週よりも確実に週給は上がりそうです。
なかなか良い粘りを見せてくれていますね。

今週もはや折り返しだ、頑張ってくれリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

円の買い戻しが加速 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/12/10
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/12/10
仏ルノー トルコ工場を世界輸出の拠点に 2023/12/09
トルコとギリシャが関係改善で合意 2023/12/08
エルドアン大統領 ガザ緩衝地帯設置案に反対 2023/12/07

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!