記事一覧

米税制改革法案が成立に向けてまた一歩前進 トルコリラ円はリスクオンの波に乗り29円台まで上昇

イベントを終了し意気消沈気味のトルコリラでしたけど、昨夜は米税制改革法案のポジティブな一報に助けられた感じですね。
円高傾向もやや緩み、トルコリラ円は29円台まで上値を伸ばしてクローズしています。

トルコリラ円のチャート TRY/JPY(日足)


tryjpy_2017_12_16.jpg

ホントに若干ですけどリラが買い戻されてますね。
円売りの援護もありますけど、こちらも微妙にアリって感じでしょうか。
なにわともあれリスクオンの流れに助けられて、29円台に乗せられたのはラッキーでした。

米税制改革法案の成立が近づいています


米税制改革法案を公表、共和党が最終合意-下院は19日採決を計画
米共和党指導部は15日、法人・個人減税など抜本的な税制改革法案をまとめ上げ、公表した。法案通過の鍵を握る共和党上院議員2人が同意し、トランプ大統領にとって大きな政策上の勝利となるのは確実となった。
参照元:ブルームバーグ


すり合わせ協議は成功したようです、来週中には下院と上院の採決までいけそうな情勢ですね。
トランプ大統領が署名するまであともう少しです。

この感じだと来週中には採決の通過にあわせて、もう一段のリスクオンの流れがくるかも。
リラもうまく乗れるとよいのですが。

トルコリラ円 スワップの付与レベルについて


昨日のスワップは三日分が付与されて255円でした。
一日あたりにするとちょうど85円ぴったりです。

レートが弱い動きを続けていたので、付与レベルの低下は必至かと思っていたのですが、思いのほか素晴らしい粘りを見せてくれました。

スワップの付与レベルがどの程度で安定するかわかりませんので、来年の目標値はまだおぼろげな感じですが、だいたいこのあたりを目標としたいと思います。

ロットの目標値
4.0ロットの増加


計算はこんな感じ。
買い増しペースは現状維持で9日に1回
365÷9=40.5555
2018年は40回程度の買い増しを目論んでます。
2017年は32.2ロットで終了なので、皮算用通りに進めば2018年の年末には36.2ロットまで増加しているはず。

買値平均(実質)の目標値
31円~31.5円あたり。
年間3.5円~4.0円の下落幅を狙います。


計算はこんな感じ。
{(32.2ロット×85円)×365日}÷322,000円=3.1025円
単利計算ですが、スワップで見込める下げ幅はだいたい3.1円ぐらい。
あと相殺ポジで、だいたい0.5円~1.0円あたりを見込んでます。
よって合計でだいたい3.5円~4.0円の下げ幅になる皮算用ですね。

でも買値平均の方は、レート推移とスワップの付与レベルによってかなり変化がでてくると思うので、皮算用通りに進めるのは難しいかも、たぶんペースの修正は必至でしょう。

とりあえずは、来年もヨコヨコ期間が長くなるのを期待したい ( ^ω^ )

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

「UBS」が「クレディ・スイス」を買収することで合意 2023/03/20
リスクオフムードが高まる トルコリラ運用の週間まとめ 2023/03/19
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/03/19
トルコがフィンランドのNATO加盟を容認 2023/03/18
トルコ 被災地で大雨 仮設住宅が流される 2023/03/17

人気記事

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!