もう年金は貰えたらラッキーぐらいの感覚でいた方がいいのかも
- 2017/12/27
- 13:46
今日のリラも相変わらずヨコヨコしてますけど、メジャー通貨達は昨日よりも少し活気が戻っている感じがしますね。
クリスマス休暇も明けましたし、もしかして欧州時間はもっと活気づく可能性もありなのか?
リラ円は30円台まであとわずかなので、今年最後のラストスパートを見せてほしいですね。

今週はやはりと言うべきか、線のようなローソク足を連発してます。
薄商いの中どさくさに紛れて30円台まで値が飛ばないかなと密かに期待していたのですが、このヨコヨコぶりではやっぱり厳しいか。
現在の65歳受給開始がずっと続くわけはないと思いますが、75歳からってなるともう制度は残っていたとしても、ほぼ破綻に近い状態なのではないでしょうか。
ここまで開始年齢が上がったら老後の受給目当てというより、現役時代の万が一に備えての障害年金のためだけって感じがします。
さらに国民年金の場合は満額支払ったとしても、厚生年金のように遺族年金として妻には加算されませんしねぇ。
基礎年金にも遺族年金があるにはあるのですが受給資格が厳しいです。
受給資格があるのは、子ありの妻と子、でも子供が18歳以上なら最初から資格なし。
なので基礎年金のみの夫婦は、普通に年を取り受給中に片方が亡くなれば、ばっさり半分の生活費がなくなる感じですね。
まあ75歳まではわからないとしても、きっと段階的に70歳までは確実に上がるのでしょうねぇ・・・
この記事を書いた方、アンケートの調査結果をすごく見やすいグラフにしてくれています。
うちの世帯も年金のみでは「ゆとりは無いが、日常生活費程度はまかなえる」に分類されるかもですが、先に書いた通りどちらかが亡くなれば生活費が半分ばっさりなくなるので、「日常生活費程度もまかなうのが難しい」に転落する可能性のほうが高いですね。
年金の受給開始年齢や支給額も気になるのですが、やっぱり医療費がどれくらい増えているかのほうが心配。
何歳で亡くなるかわかりませんけど、やはり現役時代よりも病院のお世話になることは確実に多くなっているでしょうから・・・
いずれにせよ70歳からの支給開始がデフォルトになっているようなら、それまでは無年金ですから「年金+α」と言うわけにもいきません。
やはり早い段階で、まとまったインカム収入の構築を目指せねばと思う次第です。
昨日のスワップは81円でした。
前日より1円上昇してます、なんとか70円台への転落は回避!
でもスワップはかなり低下してきているので、やっぱり来年の皮算用は厳しめに見積もったほうがいいかもしれません、この付与レベルでは計画遂行のペースダウンは免れないでしょう。
来年は年明けから年収100万円以上のペースを見込んでいたのですが、現状だと95万円ぐらいからのスタートになってしまいそうです。
(32.2ロット×81円)×365日=951,993円
粘るのだリラ ♪(/・ω・)/ ♪
クリスマス休暇も明けましたし、もしかして欧州時間はもっと活気づく可能性もありなのか?
リラ円は30円台まであとわずかなので、今年最後のラストスパートを見せてほしいですね。
トルコリラ円のチャート TRY/JPY(日足)

今週はやはりと言うべきか、線のようなローソク足を連発してます。
薄商いの中どさくさに紛れて30円台まで値が飛ばないかなと密かに期待していたのですが、このヨコヨコぶりではやっぱり厳しいか。
年金受給開始年齢が70歳以上になるのは時間の問題なのか?
将来の年金受給開始年齢、70歳か?75歳か?
公的年金の受給開始年齢を引き上げる議論が活発化している。10月には高齢化社会に対応した社会保障制度を検討する内閣府の有識者会議が「年金受給の繰り下げを70歳以降も可能とするなどの検討を行なってはどうか」と報告書で提言。政府はこれをもとに「高齢社会対策大綱」の改定を進めている。
参照元:マネーポスト
現在の65歳受給開始がずっと続くわけはないと思いますが、75歳からってなるともう制度は残っていたとしても、ほぼ破綻に近い状態なのではないでしょうか。
ここまで開始年齢が上がったら老後の受給目当てというより、現役時代の万が一に備えての障害年金のためだけって感じがします。
さらに国民年金の場合は満額支払ったとしても、厚生年金のように遺族年金として妻には加算されませんしねぇ。
基礎年金にも遺族年金があるにはあるのですが受給資格が厳しいです。
受給資格があるのは、子ありの妻と子、でも子供が18歳以上なら最初から資格なし。
なので基礎年金のみの夫婦は、普通に年を取り受給中に片方が亡くなれば、ばっさり半分の生活費がなくなる感じですね。
まあ75歳まではわからないとしても、きっと段階的に70歳までは確実に上がるのでしょうねぇ・・・
年金だけで生活できるのか?
年金だけで生活費は足りるかな? 年金に対する考え方をさぐる
単身世帯では6割近くが「年金だけでは日常生活もつらい」
受給時期にまで年を重ねた際、果たして年金で日常生活を過ごせるのか否か、足りないと考えている場合、その理由はどこにあるのか。その思いを金融広報中央委員会の「知るぽると」が毎年実施している調査「家計の金融行動に関する世論調査」(※)の公開結果から確認する。
参照元:ヤフーニュース
この記事を書いた方、アンケートの調査結果をすごく見やすいグラフにしてくれています。
うちの世帯も年金のみでは「ゆとりは無いが、日常生活費程度はまかなえる」に分類されるかもですが、先に書いた通りどちらかが亡くなれば生活費が半分ばっさりなくなるので、「日常生活費程度もまかなうのが難しい」に転落する可能性のほうが高いですね。
年金の受給開始年齢や支給額も気になるのですが、やっぱり医療費がどれくらい増えているかのほうが心配。
何歳で亡くなるかわかりませんけど、やはり現役時代よりも病院のお世話になることは確実に多くなっているでしょうから・・・
いずれにせよ70歳からの支給開始がデフォルトになっているようなら、それまでは無年金ですから「年金+α」と言うわけにもいきません。
やはり早い段階で、まとまったインカム収入の構築を目指せねばと思う次第です。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは81円でした。
前日より1円上昇してます、なんとか70円台への転落は回避!
でもスワップはかなり低下してきているので、やっぱり来年の皮算用は厳しめに見積もったほうがいいかもしれません、この付与レベルでは計画遂行のペースダウンは免れないでしょう。
来年は年明けから年収100万円以上のペースを見込んでいたのですが、現状だと95万円ぐらいからのスタートになってしまいそうです。
(32.2ロット×81円)×365日=951,993円
粘るのだリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告