トルコリラは横ばい状態が続く インフレ率の発表は無難に通過
- 2018/01/04
- 12:41
大発会はもう少し円安の恩恵を受けることができると思ってたんですけどね~
リラ円は期待したほどの上昇は叶わず、今日も横ばいを続けています。

ユーロに勢いがあるのでなかなか30円に届きません。
昨日のインフレ率の発表も微妙な結果でしたしねぇ・・・
リラ買いの材料が出ないことには、このヨコヨコ状態から抜けだすのは難しいでしょう。
まあ流動性が戻り本来のトルコリラらしい動きに戻ったということもできますけど。
(トルコ) 12月消費者物価指数 (前月比) +0.69%
(トルコ) 12月消費者物価指数 (前年比) +11.92%
前月比、前年比とも予想よりやや弱い結果でした。
やはりこのような結果では、ホイホイとリラを買うような雰囲気にはならないでしょう。
前年比のインフレ率をせめて一桁台まで戻してくれないと、通貨安の進行ペースは収束していかない思います。
しばらくは前会合で利上げした効果が出てくるのをじっと待つしかないですね。
議事録公開で円安進行にはずみがついていたので、大発会ではもう少し跳ねてくれると思ったんですけどねぇ。
株価は踊ってますけど、為替の方は意外と静かです。
リラ円、30円乗せの期待は泡と消えました。
昨日のスワップは86円でした。
前日の71円から大きく復活です!
でも平均すると80円を割ってますからね、今日以降も80円台を連発してくれないとちょっと厳しいです。
頑張ってくれ頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラ円は期待したほどの上昇は叶わず、今日も横ばいを続けています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ユーロに勢いがあるのでなかなか30円に届きません。
昨日のインフレ率の発表も微妙な結果でしたしねぇ・・・
リラ買いの材料が出ないことには、このヨコヨコ状態から抜けだすのは難しいでしょう。
まあ流動性が戻り本来のトルコリラらしい動きに戻ったということもできますけど。
2108年1月3日発表 トルコ インフレ率の結果
(トルコ) 12月消費者物価指数 (前月比) +0.69%
(トルコ) 12月消費者物価指数 (前年比) +11.92%
前月比、前年比とも予想よりやや弱い結果でした。
やはりこのような結果では、ホイホイとリラを買うような雰囲気にはならないでしょう。
前年比のインフレ率をせめて一桁台まで戻してくれないと、通貨安の進行ペースは収束していかない思います。
しばらくは前会合で利上げした効果が出てくるのをじっと待つしかないですね。
FOMC議事録の公開でやや円安が進む
NY為替:米FOMC議事要旨や良好な指標受けてドル買い優勢
*07:17JST NY為替:米FOMC議事要旨や良好な指標受けてドル買い優勢
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円19銭から112円61銭まで上昇し、112円51銭で引けた。米国の12月ISM製造業景況指数や11月建設支出の上振れが好感されたほか、米邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月12-13日開催分)を受けて3月利上げ観測がやや高まったことで、ドル買いが優勢になった。
参照元:ロイター
議事録公開で円安進行にはずみがついていたので、大発会ではもう少し跳ねてくれると思ったんですけどねぇ。
株価は踊ってますけど、為替の方は意外と静かです。
リラ円、30円乗せの期待は泡と消えました。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは86円でした。
前日の71円から大きく復活です!
でも平均すると80円を割ってますからね、今日以降も80円台を連発してくれないとちょっと厳しいです。
頑張ってくれ頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告