記事一覧

トルコリラ運用 損出し&ポジション建て直し

週明けのリラは、落ち着いた動きをしてくれますね。
とは言え、いつ下方向への修正が入るかもわからないので、このタイミングで損出しとポジションの建て直しをしておきました。

複利運用での新規ポジション建ては、下落したら追加って感じで、それほど迷うこともないのですが、建て直しの場面はあまり上昇してしまってからではうまみが減るので、逆によく迷いますね。

上昇を待てば含み損は減りますけど、建て直しの約定値は上がってしまうというジレンマ・・・

でも今回の場合は久しぶりの急上昇だったので、いつもより判断は簡単でした。

損出しをしたのは、この糞ポジです。

新規約定日時:15/11/16 16:13:44
新規約定値:42.585
スポット損益:-112,330
スワップ損益:47,252
取引損益:-65,078

相殺した利益は、ブログ開始前に決済していたランド円の利益(+64,471円)です。
若干、損失(64,471 - 65,078 = -607円)が上回ってしまいました。

今回はランド円の決済利益でしたけど、いつもはスワップの振替え利益との相殺することのほうが多いですね。
外為どっとコムは、ポジションを決済することなくスワップの振替のみが可能なので、このようなことができます。

振替えた場合は利益扱いされるので、相殺しない場合は税金がかかります。
自身の場合はあくまでも「年金+α」を狙っているので、安全なポジションが完成するまでは、スワップの利益は相殺していくスタイルで運用しています。

ただ難しいのは、現状のレートが10年後のどのあたりに位置するのかが予想できないところですね。
下と予想するなら、小まめな相殺は必須ですが、上と予想するなら放置でも大丈夫でしょう。
自身の場合は下目線での運用を心掛けていたほうが、急変動にも対応しやすいのでこのような運用になっています。

やはり、リーマンショックのような事も考えると、レバ1は必須。
急落時はスワップを全確定して、ポジションを減らすことも想定しています。
現状で言えば160万円ぐらいのスワップが貯まっているので、その分の含み損を減らすってことですね。
たぶん5~10万通貨ぐらいは減らせるのではないでしょうか。

建て直しのポジションは31円台になってしまいましたが、スワップを含めた一年後の買値平均は3円ほど下がっていると思うので、まあよいよところだと思います。

建て直し後の、買値平均はこうなりました。
43.418 → 43.043

スワップも含めた、実質の買値平均。
先週に計算したときよりも、36円台が近くなりました。
37.527

来年の今頃は、順調にいけば34円台に突入していることになりますね。
上昇トレンドに変化したままなら、34円台もありそうな気がしますけど、もしそうなっていたら今度は建て直しに難儀しそうです (」*´∇`)」

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

メジャー通貨主導の動きが継続 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/04/02
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/04/02
トルコ大統領選挙 エルドアン大統領が苦戦 2023/04/01
フィンランドのNATO加盟が確定 2023/03/31
プーチン大統領がトルコを訪問か? 2023/03/30

人気記事

月別アーカイブ

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!