記事一覧

トルコリラ複利運用 2018年の買値平均(実質)の目標値を皮算用してみました

今週のトルコリラも無難な立ち上がりを見せてくれていますね、先週のクローズ時とほぼ同じぐらいでヨコヨコ中です。
今日は平均的なスワップの付与レベルを想定して、今年の買値平均の目標値を皮算用しておきます。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2018_01_08.jpg

今日は祝日(成人式)で東証は休場です。
動き出すのは欧州時間に入ってからでしょうね。

昨年末からトルコリラも恩恵を受けている感じですが、IMM通貨先物ではドルの売り越しが続いてます。

IMM通貨先物、ドル売り越しが12月半ば以来の高水準
[ニューヨーク 5日 ロイター] - 米商品先物取引委員会(CFTC)が5日に発表したデータを基にロイターが算出したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(2017年1月2日までの1週間)によると、ドルの売り越し額が12月中旬以来の高水準となった。
参照元:ロイター


記事中にはドルに対して弱気見通しともありますけど、ホントにそうなんでしょうかね?
さらなるリスクを求めてドルが彷徨っている感じもします。

2018年 買値平均(実質)の目標値


来年には20円台に突入していたいので、今年はやはり31円台の前半あたりまでは下げたいですね。
とりあえず今年はスワップの付与レベルは80円で計算してみることにします。
ちょっと厳しめにしてみました。

皮算用の結果次第ですが、必要があるようならば再度買い増しペースの変更なり、運用計画の調整をしてみたいと思います。
いざ皮算用開始!

2018年 年末時のスワップ総額
(32.3ロット×80円)×358日+2,315,216円=3,240,288円

2018年 年末時のレート下げ幅(スワップ分)
3,240,288円÷323,000円=10.031円

2018年 年末時のレート下げ幅(複利分)
51回×0.016(一回の買い増しによる下げ幅)=0.816円

2018年 年末時の買値平均(実質)
42.005円(1/8時点)ー10.031円(スワップ分)ー0.816円(複利分)=31.158円

なんと複利買い増しを続けるだけで31円台の前半までいけそうです!
スワップの平均付与レベルが80円以上なら、もっと上を狙えるってことですね。
これなら相殺ポジが出なくても、来年中には余裕で20円台に入れます。

スワップを厳しめに設定したので、もっと苦戦するような結果がでると思っていたのですが、複利分の下げ幅がこれだけ健闘しているとは思いませんでした。
でも、この数値もどのあたりのレートでエントリーできるかで一回の下げ幅も変わってくるので、過信は禁物ですが。
とは言え、0.7円以上の下げ幅を稼ぐことは確定でしょう。

相殺ポジも含めて31円台前半まで狙えたらなとの思いでしたけど、まさか相殺ポジなしでここまでいけるとは。
まさか厳しめの皮算用で、このような結果が出るとは思いませんでした。
これなら相殺ポジの出方次第では30円台も十分狙えそうです。

皮算用の結果を見たらちょっと気が楽になりました。
特に運用上の調整をしなくてよさそうですしね。

今年も粛々とスケジュール通りに買い増していくのみとなりそうです。
このペースなら予定よりもかなり前倒しで、自分年金を構築できているかもしれませんね ( ^ω^ )

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

メジャー通貨主導の動きが継続 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/04/02
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/04/02
トルコ大統領選挙 エルドアン大統領が苦戦 2023/04/01
フィンランドのNATO加盟が確定 2023/03/31
プーチン大統領がトルコを訪問か? 2023/03/30

人気記事

月別アーカイブ

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!