トルコリラ円は円高進行で30円割れ 含み損は増加
- 2018/01/14
- 13:58
先週は日銀のステルステーパリングにつきますね、買いオペ額減少の報道が出てから一気に円高が進んでしまいました。
リラ円も円高のあおりを受けて、あっさりと30円割れの憂き目に。
それにしても、報道が出る前からすでに債券の購入額は減らし続けていたのは周知の事実ですし、ちょっと不可解な円買いでしたね。
黒いラインは窓の上限。

雲を突き抜けた所からスタートした一週間でしたけど、セオリー通りに相場反転とはならずでした。
でも年初ぐらいの位置でヨコヨコしてますから、年を明けてからの二週間の推移としては上出来ですね。
ヨコヨコならスワップ分の利益だけはじわじわと増え続けますし、スワップ運用的には美味しい動きです。
ただこれが年末まで続くかどうかは未知数、神のみぞ知るです。
30円台から陥落してしまったので、含み損は再び増加してしまいました。
でもスワップの付与レベルは上々の一週間でしたね。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
19,982円
僅かに週給2万円には届きませんでしたが、久々に素晴らしい成績でした。
週の前半は90円台の付与レベルを連発していたのが効いたのでしょう。
今週のリラも上がり過ぎず下げ過ぎず、現在値あたりをウロウロしてくれると運用的には美味しいのですが、はたして思い通りに動いてくれるでしょうか。
買値平均(実質)
34.760円
34円台の滞在は4週目となりました。
33円台に突入できれば、去年の高値である32円台前半がくっきりと見えてきます。
非常にゆっくりとした運用ペースですけど、去年の高値越えを狙える位置まできたことには感慨深いものがありますね。
現状のペースだと高値越えを果たすのは9月あたりでしょうか。
今週も火曜日(1/16)に千通貨を買い増す予定です。
現状だと29円台でのエントリーの可能性が高そうですが、はたしてどのあたりで買えることになるのでしょう。
一月もはや折り返しですね。
後半戦もマイペース運用で乗り切っていこうと思います ( ^ω^ )
リラ円も円高のあおりを受けて、あっさりと30円割れの憂き目に。
それにしても、報道が出る前からすでに債券の購入額は減らし続けていたのは周知の事実ですし、ちょっと不可解な円買いでしたね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限。

雲を突き抜けた所からスタートした一週間でしたけど、セオリー通りに相場反転とはならずでした。
でも年初ぐらいの位置でヨコヨコしてますから、年を明けてからの二週間の推移としては上出来ですね。
ヨコヨコならスワップ分の利益だけはじわじわと増え続けますし、スワップ運用的には美味しい動きです。
ただこれが年末まで続くかどうかは未知数、神のみぞ知るです。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年1月第2週
30円台から陥落してしまったので、含み損は再び増加してしまいました。
でもスワップの付与レベルは上々の一週間でしたね。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
19,982円
僅かに週給2万円には届きませんでしたが、久々に素晴らしい成績でした。
週の前半は90円台の付与レベルを連発していたのが効いたのでしょう。
今週のリラも上がり過ぎず下げ過ぎず、現在値あたりをウロウロしてくれると運用的には美味しいのですが、はたして思い通りに動いてくれるでしょうか。
買値平均(実質)
34.760円
34円台の滞在は4週目となりました。
33円台に突入できれば、去年の高値である32円台前半がくっきりと見えてきます。
非常にゆっくりとした運用ペースですけど、去年の高値越えを狙える位置まできたことには感慨深いものがありますね。
現状のペースだと高値越えを果たすのは9月あたりでしょうか。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(1/16)に千通貨を買い増す予定です。
現状だと29円台でのエントリーの可能性が高そうですが、はたしてどのあたりで買えることになるのでしょう。
一月もはや折り返しですね。
後半戦もマイペース運用で乗り切っていこうと思います ( ^ω^ )
![]() |
![]() |
広告